• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

コードレスセンサを利用したポ-タブルベッドサイドモニタの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 06555119
研究機関富山大学

研究代表者

川原田 淳  富山大学, 工学部, 助教授 (80195164)

研究分担者 塚田 章  富山大学, 工学部, 助手 (40236849)
佐々木 和男  富山大学, 工学部, 教授 (60042826)
キーワード生体計測 / 無拘束計測 / コードレスセンサ / 近距離テレメトリ / ホルター記録計 / ポ-タブルベッドサイドモニタ / 心電図 / 生体アンテナ
研究概要

各種生体情報計測のための多チャンネルコードレスセンサの開発を行った。近距離テレメトリの利用により,送信器からの電波放射エネルギーを制限して,装置の消費電力低減と小型・軽量化を試みた。また,センサの軽薄化のために,生体をアンテナの一部として使用する可能性について,理論的・実験的検討を試みた。これらの知見により,心電図,体温,呼吸数などの各種生体情報のコードレスセンサを試作し,多チャンネル情報の同時記録が可能な装置の開発を行った。更に,コードレスセンサを利用したポ-タブルベッドサイドモニタの試作開発を試み,患者監視,データ管理システムの合理化に対し,本システムの適用の可能性について検討した。
平成7年度の成果としては
1.コードレスセンサの実用化のため,多チャンネルの生体情報の同時測定が可能なコードレスセンサの試作を行った。本年度購入の設備備品「マルチパ-パスFFTアナライザ」は,試作システムの回路調整,性能評価のために使用した。
2.コードレスセンサの技術を応用してポ-タブルベッドサイドモニタのハード設計・試作を行った。また,ソフト面としては,測定データの記録・管理のために,パーソナルコンピュータを利用してシステム制御,データの記録を試みた。また,カルテの自動記載や検索の高速化など臨床面の実用性を重視し,専門家の意見を取り入れたソフトウェア開発を検討した。
3.当該研究課題の最終年度にあたり,総合的評価として,これまでの研究成果に基づき,システムとしての適用範囲,有用性,実用的効果などを総合的に検討した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 松田兼治: "生体計測のためのセンサ・電極のコードレス化の試み." 平成7年度電気関係学会北陸支部連合大会講演論文集. 105- (1995)

  • [文献書誌] 川原田淳: "近距離テレメトリを利用したホルター心電計のコードレス化." 医科器械学. 64(Suppl.). 72-73 (1994)

  • [文献書誌] 川原田淳: "2チャンネル心電図コードレスセンサの開発." 平成6年度電気関係学会北陸支部連合大会講演論文集. 135- (1994)

  • [文献書誌] 川原田淳: "Cable-less ECG sensor using short range telemetry." Abstr. World Congr. Med.Phys. & Biomed. Eng.570- (1994)

  • [文献書誌] 川原田淳: "コードレスセンサを用いた2チャンネルホルター心電計の開発." 医用電子と生体工学. 32(Suppl.). 397- (1994)

  • [文献書誌] 川原田淳: "近距離テレメトリーによるセンサー・電極のコードレス化の試み." 臨床モニター. 4(臨時増刊). 56-57 (1994)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi