• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

コンクリート構造物のひび割れ検査と補修とを同時に行う技術の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06555127
研究機関東北学院大学

研究代表者

大塚 浩司  東北学院大学, 工学部, 教授 (10048803)

研究分担者 佐野 正  ショーボンド建設(株), 技術研究所, 研究員
キーワードひび割れ検出 / ひび割れ補修 / X線造影撮影法 / 造影剤 / 造影補修剤
研究概要

平成7年度は、平成6年度に引き続き大型供試体によるひび割れ検出実験を行った。昨年度の実験では、厚さ20cm程度までのコンクリートに発生したひび割れをX線造影撮影法で検出が可能であることが分かったが、本年度では、さらに25cmの厚さまで増加させることにした。しかし、コンクリートの厚さのわずかな増加がひび割れ検出効果を大きく減少させることが明らかとなり、造影剤の性能の一層の向上、フイルムや増感紙の選定党の撮影技術の再検討が必要となった。そのため、本年度計画していた、実構造物での確認実験は延期し、本年度も実験室における基礎的実験を続けた。得られた成果の概要は次の通りである。
1)ひび割れ検出技術の再検討について:X線造影剤は、開発済みのものの濃度を増加させ性能を高めた。しかし、この造影剤は溶液温度をある程度高く保つ必要があり、実用にはさらに工夫が必要であることが分かった。X線フイルムについては感度を上げれば撮影時間を短縮できるが、画像の質が劣ることとなり、あまり感度を上げることはできないことが分かった。増感紙は特殊なものを使用するとかなり画質を向上させることが分かった。
2)ひび割れ深さの検出技術について:供試体にひび割れを発生させ造影剤を注入し、少し位置を変えた2点から同じひび割れ部をX線透過撮影し、2枚のフイルムからひび割れの深さを検出する技術の開発に成功した。
3)造影補修材の注入とその効果について:大型の梁型供試体を用いて、曲げひび割れを発生させ、除荷後ひび割れに造影接着剤を注入し、X線撮影したところ内部のひび割れをはっきり確認できた。また、その供試体を再載荷したところ、注入したひび割れ部からはひび割れは発生せず、他の場所から曲げひび割れが発生し、接着効果が確認できた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 武田三弘: "X線造影撮影法によるコンクリート実構造物のひび割れ検査技術の開発" 土木学会第50回年次学術講演会講演概要集第5部. 664-665 (1995)

  • [文献書誌] 武田三弘: "コンクリート構造物のひび割れ検査と補修とを同時に行う技術の開発に関する研究" 土木学会東北支部技術研究発表講演概要. (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi