• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

超音波探傷検査の高精度定量化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06555132
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 構造工学・地震工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

三木 干寿  東京工業大学, 工学部, 教授 (20016645)

研究分担者 深沢 誠  (株)横河ブリッジ, 研究所, 所長(研究職)
舘石 和雄  東京工業大学, 工学部, 助教授 (80227107)
廣瀬 壮一  岡山大学, 環境理工学部, 助教授 (00156712)
池田 清宏  東北大学, 工学部, 教授 (50168126)
北原 道弘  東海大学, 海洋学部, 教授 (60135522)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワード超音波探傷 / 高精度定量化 / 超音波伝播波動 / 数値シミュレーション / 波形処理 / 画像化
研究概要

超音波探傷検査の高精度定量化を目的として、本研究では様々な側面から検討を行い、多くの成果を得ることができた。先ず、第1章では、土木分野におく超音波利用技術に関する最近の話題について整理し、超音波探傷検査の高精度定量化のための問題点を明確にした。続いて、第2章では、超音波伝播挙動をFEMによる数値シミュレーションにより検討した。ここでは超音波伝播を弾性波の伝播としてとらえている。これは、欠陥からの反射エコーの生じる機構を調べるだけでなく、反射エコーがどのような方向に強く反射されるかを知ることにより、探触子位置などの検討を行うことを目的とした。第3章では、反射エコー受信後の波形解析をどのように効率的に行うかについて注目し、ディコンボリューション処理などの波形処理により、超音波探傷の分解能向上を試みた。また、1点1方向の探傷だけでなく、開口合成により、より探傷データを増やすことによる探傷の高精度化も試みている。更に同章では、超音波トモグラフィーを用いた画像化手法についても検討し、超音波探傷による欠陥検出の精度の検討を行った。第4章では、超音波探傷検査の実際の適用に関する研究として、界面き裂への適用についての検討を、数値シミュレーション、及び実験により検討している。最後に第5章では、超音波探傷の最近の話題の一つである自動超音波を中心に、鋼橋における非破壊検査について、その問題点などを論じた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 高橋政則・三木干寿: "超音波回折トモグラフィの鋼部材の超音波探傷試験への適用の試み" 土木学会論文集. No.495/I-28. 93-99 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 舘石和雄: "土木分野における超音波利用技術に関する最近の話題" 東京工業大学土木工学科研究報告. No.51. 43-77 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岩立次郎・舘石和雄: "回転探触子を用いた開口合成システムによる超音波探傷の分解能向上の試み" 土木学会論文集. No507/I-30. 121-127 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 北原道弘: "超音波による界面クラック長の一推定" 構造工学論文集. Vol.42A. 357-364 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 奥山裕一・三木干寿: "ディコンボリューション処理による超音波探傷試験の時間分解能向上の試み" 土木学会論文集. No556/I-38. 77-83 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 三木干寿: "鋼橋における非破壊検査-特に瓦動超音波探傷システムの適用についてのレビュー-" 東京工業大学土木工学科研究報告. No.53. 147-168 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masanori TAKAHASHI,Chitoshi MIKI: "A study on the applying of ultrasonic diffraction tomography to ultrasonic inspection" Proceedings of JSCE. No.495, I-28. 93-99 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuo Tateishi, Chitoshi MIKI: "Current Topics on Ultrasonic Tehniques for Civil Engineering" Technical Report of Dept.of Civil Engineering of Tokyo Institute of Technology. No.51. 43-77 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jiro IWATATE,Kazuo TATEISHI: "A study on the improvement of resolution of ultrasonic inspection by aperture synthsis system" Proceedings of JSCE. No.507, I-30. 121-127 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MIchihiro KITAHARA: "Estimation of the length of interface crack by ultrasonics" Journal of Structural Engineering. Vol.42A. 357-364 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yuichi OKUYAMA,Chitoshi MIKI: "A study on improvement of time-resolution of ultrasonic inspection by deconvolution method" Proceedings of JSCE. No.556, I-38. 77-83 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Chitoshi MIKI: "Non-destructive inspection for steel bridges-Review study on the application of automatic ultrasonic inspection systems-" Technical Report of Dept.of Civil Engineering of Tokyo Institute of Technology. No.53. 147-168 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi