研究課題/領域番号 |
06555145
|
研究機関 | 函館工業高等専門学校 |
研究代表者 |
佐野 佶房 函館工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (90041897)
|
研究分担者 |
窪田 洋司 (株)東京ソイルリサーチ, 係長
古河 幸雄 日本大学, 工学部, 専任講師
下辺 悟 日本大学短期大学部, 専任講師 (40149406)
甲本 達也 佐賀大学, 農学部, 教授 (60038304)
風間 秀彦 埼玉大学, 工学部, 助手 (40008868)
|
キーワード | 粘土 / コンシステンシー限界 / 試験法 / フォールコーン |
研究概要 |
実務者からの意見・要望の聴取の準備:多くの問題点が予測されたので、先ず予備調査としてみ身近の地盤調査会社へのアンケート調査を行った。その結果、実務の実状を把握することと、規格への意識、疑問、要望が明確になった。規格にないとできないし、あるいはしない。用語の説明が不十分で内容を理解できないことがある。したがって、規格には、測定に望む事項は細大漏らさず記述してゆくことが必要である。コンシステンシー限界試験について、測定方法自体の改善を望む声が大きいことが確認できた。 暫定標準案:試料の取り扱い方法に関して、現行規格はほとんど触れず測定者の判断にまかせている。また、測定の再現性をおりこんでいない。暫定仕様(暫定標準案)にはこの2点を含める。すなわち、試料の分量、加水量、練混ぜ時間を規定した。繰り返して測定し、一定の誤差範囲に入るデーターを得て次の段階へ進むこととした。さらに、測定開始時の試料の状態を揃えるため、予め練返し調製した試料を全機関へ送付する。各機関はそこから開始することとする。 グループ一斉試験その3:上記暫定標準案により、同一測定装置、同一試料により、コンシステンシー限界を測定した。JIS法2種類、フォールコーン法5種類、試料3種類である。それぞれ初めての装置であるので、取り扱いに不慣れで、時間を要して、予定より遅れて、解析を始めたところである。 文献調査:一次収集の186件の文献資料(題名等は電子化完了)を、内容が判明するように、言及事項を総計34項目で分類している。大分類として4分野、中分類として18項目、小分類として34項目となる。収集から漏れている文献、最近の文献等の補充等全員で見直しを行う。
|