• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

都市ごみの発生・循環・適正処理を管理する計画システムの構築と計算パッケージの開発

研究課題

研究課題/領域番号 06555160
研究機関北海道大学

研究代表者

田中 信壽  北海道大学, 工学部, 教授 (90133701)

研究分担者 羽原 浩史  復建調査設計(株), 環境技術部, (研究開発担当)課長
手島 肇  (株)タクマ, 環境技術1部, (研究開発担当)部長
樋口 壮太郎  日本技術開発(株), 環境事業部, (研究開発担当)次長
東條 安匡  北海道大学, 工学部, 助手 (70250470)
松藤 敏彦  北海道大学, 工学部, 助教授 (00165838)
キーワード都市ごみ / 廃棄物管理計画 / 計算機パッケージ
研究概要

自治体のおけるごみ減量・リサイクル型廃棄物管理計画、すなわち自治体が管理するごみの発生サブシステム、再資源化・減量サブシステム、中間処理サブシステム、最終処分サブシステムを有機的に結合する計算機パッケージを作ることが本研究の目的である。
1.家庭におけるコンポスト化や集団資源回収の後に、考え得る7種のごみを設定し、それらが資源化され、中間処理され、最終処分される全プロセスにおける物質収支を、ごみ組成(厨芥、紙、木、布、プラスチック、金属、その他)のレベルで解析するプログラムを作成した。
2.これまで資料収集が十分でなかった粗大ごみ破砕施設に関して、98市町村にアンケートを行い、建設費・ランニングコスト・物質収支などの情報を得、解析を行った。
3.プラスチック減容化施設についても7市町村に対してアンケート調査を行い、同様の解析を行った。
4.資源化施設(リサイクルセンター)について、全国423市にアンケートを送付し、321市から回答を得た。アンケート内容は、施設の稼働状況、選別後の資源回収状況、施設の建設費・運転費など、用役使用量・人件費などである。
5.既に、ある程度資料がそろっている、焼却処理、埋立処理、ごみ燃料化などについては、パッケージ化を進めている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 松藤敏彦他: "日排出量の長期間測定による家庭ごみ発生特性に関する研究" 廃棄物学会論文誌. 5. 133-141 (1994)

  • [文献書誌] 松藤敏彦他: "ライフサイクルアセスメントにおける廃棄物処理の評価" 廃棄物学会第5回研究発表会講演論文集. 103-105 (1994)

  • [文献書誌] 松尾孝之他: "家庭用コンポスト容器利用の実態調査及びごみ減量効果に関する研究" 廃棄物学会第5回研究発表会講演論文集. 234-236 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi