• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

発生ガスによる内部循環及び二段階構造を用いた高性能UASBプロセスの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 06555161
研究機関東北大学

研究代表者

野池 達也  東北大学, 工学部, 教授 (90005398)

研究分担者 松本 明人  信州大学, 工学部, 助手 (30252068)
青井 透  群馬工業高専, 教授 (90270222)
大村 達夫  岩手大学, 工学部, 教授 (30111248)
宮原 高志  東北大学, 工学部, 助手 (70239432)
李 玉友  東北大学, 工学部, 助教授 (30201106)
キーワード嫌気性処理 / UASBプロセス / COD負荷 / COD除去率 / グラニュール / 微細構造 / 効率化
研究概要

本研究では、UASBリアクター、嫌気性流動床及び二相嫌気性消化などの諸プロセスのそれぞれの長所を取り入れ、消化槽で生成したガス気泡の上昇によって生じる内部循環(Internal Circulation)及び内部二段階構造(Two Stage)を用いて高効率で安定なUASB型プロセス(ICTS-UASB)を開発し、実用化させることを目的としている。平成6年度の研究実績は以下の通りである。
有効容積2.8LのUASBプロセスを5基試作し、溶解性基質(有機酸)を主成分とする人工合成廃水を用いてCOD濃度とHRT(負荷)を変化させた連続実験を行い、同プロセスの処理特性を検討した。また、可視化分析技術と生物化学的計測法などを用いて各条件下でのグラニュールの生物学的構造及び分解能力を把握できた。COD除去率及び最大負荷率は基質の種類によって多少違うが、いずれの場合、最大COD負荷率は25g/L/日以上で、それ以下の負荷条件で運転すれば95%以上のCOD除去率が得られた。
また、グラニュールの生物学的構造について検討した結果、次の知見が得られた。(1)ギ酸及び酢酸グラニュールはそれぞれの細菌構成が単純で、グラニュールのサイズも比較的小さかった。(2)プロピオン酸の分解には共生コロニーが大きな役割を果たしている。C_2-C_4のVFAを分解するグラニュールにおいて糸状性のMethanothrixがグラニュールの形成に大きな役割を果たしている。
なお、ビール工場廃水を処理するUASBプロセスの運転特性を調べ、現地プラント実験のデータを収集できた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.H.P.Fang: "Performance and Sludge Characteristics of UASB Process Treating Propionate-Rich Wastewater" Water Research. 29. 895-898 (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi