• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

往診型居室内地震危険度ゾーニング評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 06555165
研究機関北海道大学

研究代表者

岡田 成幸  北海道大学, 工学部, 助教授 (50125291)

研究分担者 村上 ひとみ  札幌市立高等専門学校, 講師 (10201807)
キーワード地震被害 / 人的被害 / 家具転倒 / 人間行動 / 地震防災 / 室内散乱 / マイクロゾーニング / 避難
研究概要

地震時の室内散乱に起因する死傷者低減を目的として、事前に居室内の地震時危険性を評価し、安全な暮らしを提案するシステムを構築することを本研究の目的に、3年間研究を継続してきた。上記の目的を達成するために、以下の3点をサブテーマとして揚げた。
1.居住室内における人的被害発生のプロセスのモデル化
2.上記モデルの具体的防災・減災対策への応用法の検討
3.往診時危険度評価システムの提案
初年度においては上記サブテーマ1を主体に、室内散乱発生プロセスとその評価方法について提案した。次年度はサブテーマ2の観点から、散乱状況下における人間の災害回避能力について研究を進めた。最終年度はサブテーマ2をさらに掘り下げ、室内での安全性を、揺れている最中の危険度とその後の避難・対応に際しての危険度の2面から評価し、いわば室内に地震時における時系列展開において総合的に評価する方法に発展させ、それを多くの事例を用いて方法論の検証を試み、さらに、平時の住まい方と安全性との調和性について考案を行った。すなわち、室内の防災を実際の暮らしという側面から見直す方法論を展開した。
往診型システムとしての条件を1)現場密着型診断ができること、2)住人の個性(住まい方、ライフスタイル)を取り込んだ評価ができること、3)住人が必要とする情報をわかりやすい形で提供できること、を目標にシステム実現に努力した。データ入力方法にまだ若干の改善の余地を残すものの、2)3)の条件はほぼ当初の目標を達成していると評価できる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 岡田成幸: "地震時の室内変容に伴う人的被害危険度評価に関する研究 -その2-" 日本建築学会構造系論文集. 481. 27-36 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi