• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

複数ファン制御乱流風洞の試作研究

研究課題

研究課題/領域番号 06555168
研究種目

試験研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

神田 順  東京大学, 工学部, 助教授 (80134477)

研究分担者 結城 邦之  (株)荏原製作所, 風力技術部長
岩崎 良二  東京大学, 工学部, 助手 (60011160)
キーワード小型境界層風洞 / エッフェル型 / ゲッチンゲル型 / 風圧実験 / 静圧分布 / 小型複数ファン / 独立制御 / 乱れの強い気流
研究概要

本年度の研究テーマは、大きく2つ設定されている。第一のテーマは、現有のエッフェル型小型境界層風洞をゲッチンゲン型に改良し、これらの風洞の特性評価を行うことである。風路抵抗や送風機の効率等による風量と風速の関係から、効率的にはあまり改良されなかったが、一様流において、静圧分布や風のプロファイルには顕著な相違が認められた。また、格子、スパイア-やラフネスブロックを追加し作製された境界層流においては、静圧分布、風のプロファイルを始め角柱風圧実験による風方向及び風直角方向の風圧係数、変動風圧のパワースペクトル特性、また2点間の風圧のコ・コヒーレンスや位相についても顕著な相違のないことが認められた。
第二のテーマは、現有の風洞の断面を分割し複数の小型ファンを設置して、緩やかではあるが乱れの大きい気流を作製することであったが、作業性や現在の送風機と小型ファンとの性能比較により、将来は適用するにしても各ファンと気流の関係を検討する基本的な研究には現有の風洞内に設置することは適していないことがわかった。そこで、より簡便な小型風路を作製して行う事の方が複数ファンの制御を含めた気流作製に関する基礎的研究には適していると考えた。そこで、(株)荏原製作所から寄付された複数ファン小型風洞を用いて各ファンを独立に制御できるシステムを完成させた。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi