• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

配向性制御による高電気伝導度ITO薄膜の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06555181
研究機関東京大学

研究代表者

安井 至  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (20011207)

研究分担者 宇都野 太  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (70232874)
キーワードITO / 配向性 / 薄膜 / 電気伝導 / スパッタリング
研究概要

本研究の目的は、透明電極膜として実用化されているIn_2O_3-SnO_2(Indium Tin Oxide, ITO)に積極的に配向性を持たせて薄膜を形成することにより、より高い電気伝導を実現することである。本研究では、独自の方法で配向を制御する方法を提案した。ガラス基板上に{001}の配向性を示すZnO膜をあらかじめスパッタリング法で作成し、その膜上にITOをヘテロエピタキシャル形成することで、{111}方向に配向を制御したITOを作成することが可能となった。また、配向を制御したITO薄膜中のSnのド-ピング量が、ターゲット中に含まれるSn量や、ただのガラス基板上に同条件で作成した時のITO薄膜中のSn量と異なっていた。このSn量の変化は、ITO薄膜の電気伝導性に多大な影響を及ぼすが、薄膜の配向を制御することでターゲットとは異なったSn量のITO薄膜が作成ができる可能性が見いだされた。結晶成長面によりSn固溶量が異なり、固溶されないSnはリスパッタされ、膜表面部分に多くSnが存在したものと考えた。さらに本研究では、ITO中のSnの存在形態をメスバウア測定を行うことでSnの存在形態を調べ、電気特性との関連について検討した。上述の方法で作成した薄膜では測定を行うことができなかったが、粉末で作成したITOについて測定を行い、得られたメスバウアスペクトルを詳細に検討した。In_2O_3格子中には、Inサイトが2種類存在するが、まずSnは結晶学的座標でいうbサイトに置換固溶し、そしてド-ピング量が増えるにつれ、dサイトに固溶し、さらに固溶量が増加するとSnOxのような形態でITO中に存在すると考えられ、この解析結果はITOの示す電気特性と一致している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 重里 有三: "活性化蒸着法によるITO薄膜の表面モルフォロジーに関する研究" 生産研究. 47(7). 349-352 (1995)

  • [文献書誌] 重里 有三: "低比抵抗ITOの低温成膜" 応用物理. 64(12). 1225-1229 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi