• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

繊維状産業癈棄物からの衝撃緩衝材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06555194
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

松尾 達樹  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (40243125)

研究分担者 山根 秀樹  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 講師 (30191365)
西村 太良  京都工芸繊維大学, 地域共同研究センター, 助教授 (30027883)
キーワード古紙 / 緩衝材 / 発泡 / 成形材 / 発泡成形品 / 衝撃吸収エネルギー / みかけ密度
研究概要

現在、古紙・繊維の廃棄ならびに緩衝材としての発泡ポリスチレンの廃棄は、環境保全上大きな問題になっている。これらの問題の同時的解決策の一つとして、古紙・繊維から実用性のある緩衝材を作り出す方法を見いだすことを目的としている。古紙破砕物・繊維屑へ水溶性の熱可塑性高分子をバインダーとして配合した多孔性の粒子状成形材を作り、これを発泡成形し、希望の形状を有する緩衝成形品とする。
アクリル・アクリル酸共重合樹脂を殻とする微粒子状発泡剤を古紙破砕物と混合し、約80度で直径約2mmの粒子状に造粒し、この多数の粒子を成形型に投入し、約110度にて発泡成形し、緩衝成形品を得た。
この成形品の見かけ密度は、約50g/m^3で、その圧縮特性から推定される吸収エネルギーは、みかけ密度20g/m^3の発泡ポリスチレンのそれに近い値であった。
ただし、この方法を実用化するには、発泡剤の改良、造粒方法の詳細な検討、量産化技術の開発等による性能(軽量性、衝撃吸収エネルギー等)の向上ならびに経済性の改善を計る必要がある。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi