• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

新しい機能を有するNiAl基合金の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06555198
研究機関東北大学

研究代表者

石田 清仁  東北大学, 工学部, 教授 (20151368)

研究分担者 草加 勝司  大同特殊鋼(株), 新素材研究所, 主席研究員
渡部 隆二  日立製作所(株), 日立研究所, 主任研究員
山内 清  (株)トーキン, 材料研究所, 新素材研究部長
貝沼 亮介  東北大学, 工学部, 助教授 (20202004)
大谷 博司  東北大学, 学際科学研究センター, 助教授 (70176923)
キーワードニッケルアルミナイド / 金属間化合物 / 耐熱耐酸化材料 / 形状記憶材料 / 加工熱処理 / 組織制御 / B2相
研究概要

Ni-Al系及びCo-Al系に出現するCsCl型のB2構造を有するβ相は、耐熱、耐酸化材料、形状記憶合金、制振材料、磁性材料、半導体基板材料、電極材料等の多機能を有する材料として魅力ある金属間化合物である。しかしながら、この化合物の脆さが実用化を推進するための最大の障害となっていた。
本研究は、相平衡の情報に基づいた組織制御を用うことによって、新しい機能が期待される高加工性β基合金の開発を目指すものである。今年度の結果は、以下の様にまとめられる。
1、耐熱及び電極用合金:Ni-Al-Cr、Co-Al-Cr系について、実験によって明らかにしたβ(B2)+α(A2)2相平衡を用いた熱力学的解析を行った。また、Ni-Al-Co系についても、β+γ2相平衡を実験的に明確にし、熱力学的な解析を行った。以上の結果、これら3合金系において、状態図の計算が可能な体制が確立した。以上の様なβ+γ2相平衡のデータに基づき、β+γ2相合金の組織制御を行なった結果、Co濃度の高いNi-Al-Co系では、Ni-Al-Fe基に比して格段に高い強度が得られた。
2、形状記憶及び制振合金:マルテンサイト変態温度を熱分析により測定し、Ni-Al-Co系及びNi-Al-Mn系におけるMs点を明らかにした。また、Ni-Al-Co系では、Coの添加に従って、マルテンサイト相の格子定数が大きく変化し、正方晶のc/a比が小さくなるのに対し、Ni-Al-Mn系では、Mnの添加に従って、マルテンサイト相のc/a比が大きくなるのにことが明らかとなった。これらの合金の曲げ試験より、c/a比はマルテンサイトの変形能に大きな影響を及ぼし、c/aが大きい場合は形状記憶特性や加工性が損なわれることがわかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K. Ishida: "Development of Ductile Nial(B2)-Base Alloys by Microstructural Control" Proc. Symp. on Mechanical Properties and Phase Transformations of Multi-Phase Intermetallic Alloys. 77-90 (1995)

  • [文献書誌] R. Kainuma: "Microstructural Evolution of Ductile β(B2)+γ'(Ll_2)Ni-Al-Fe Alloys" Intermetallics. 4. 37-45 (1996)

  • [文献書誌] R.Kainuma: "Effect of Alloying Elements on Martensitic Tramsformation fo NiAl(β)Phase" Metall. Mater. Trans. A,. (発表予定). (1996)

  • [文献書誌] R.Kainuma: "Phase Equilibria and Microstructural Control in the Ni-Co-Al System" Intermetallics,. (発表予定). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi