• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

耐熱・耐食プラスチック溶射技術の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 06555217
研究機関有明工業高等専門学校

研究代表者

川瀬 良一  有明工業高等専門学校, 工業化学科, 助教授 (20214653)

研究分担者 中野 愛治  中興化成株式会社, 松浦研究所, 所長
平井 靖男  日立造船株式会社, 技術研究所, 主席研究員
氷室 昭三  有明工業高等専門学校, 物質工学科, 助教授 (90165134)
キーワードプラスチック溶射 / 超高速ガス炎溶射装置 / ポリフェニレンサルファイド皮膜 / ポリフェニルエーテルエ-トルケトン皮膜 / 耐熱皮膜 / 耐食皮膜
研究概要

ポリフェニレンサルファイド(以下PPSと略す)およびポリフェニルエーテルエーテルケトン(以下PEEKと略す)の溶射皮膜を鋼板上に超高速ガス炎溶射装置で作製し、それらの皮膜の評価を行ない、以下の結果が得られた。
(1)FT‐IRによる分子構造解析の結果、溶射により分子構造がわずかに変化するが、完全溶融せずに皮膜が形成することが確認された。
(2)光学顕微鏡による皮膜断面観察の結果、下地に金属溶射を実施した場合、皮膜の付着性が向上することが確認された。しかし、PEEK皮膜には気孔が観察された。
(3)塩酸に対する耐食性試験の結果、PPS皮膜では皮膜の膨潤が観察され、PEEK皮膜では素材の腐食が観察された。すなわち、まだ、十分な性能の皮膜は得られていないと考えられる。
以上のように、超高速ガス炎溶射装置を用いれば、これまで得られなかったPPS皮膜およびPEEK皮膜を作製することができた。しかし、塩酸に対する耐食性試験の結果、まだ、十分な性能の皮膜は得られていないことが確認された。したがって、さらに溶射材料開発、溶射装置改良および溶射施工条件の検討を行ない、皮膜性能の向上を計る必要がある。また、光学顕微鏡による皮膜断面観察の結果、下地に金属溶射を実施した場合、皮膜の付着性が向上することが確認されたことから、複合皮膜についてさらに検討する必要がある。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi