• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

多元合金系新ロール材料の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 06555223
研究機関久留米工業高等専門学校

研究代表者

松原 安宏  久留米工業高等専門学校, 材料工学科, 教授 (20044258)

研究分担者 本田 義興  久留米工業高等専門学校, 材料工学科, 助教授 (10044281)
笹栗 信也  久留米工業高等専門学校, 材料工学科, 助教授 (50215737)
キーワード多元合金白鋳鉄 / 炭化物形態 / 連続冷却変態 / 臨界冷却速度 / Ms点
研究概要

1.多元合金系白鋳鉄の組織形態に及ぼすMo,W,Coの影響
多元系基本合金I(Fe-5Cr-5V-Mo-W-2Co-2C)のW,Mo量を、一定のW当量(Weq=W%+2Mo%)のもとで変化させた場合の晶出炭化物の種類と形態について調査した。その結果、Weqが同じであれば、両元素の比(W/Mo)が大幅に変化しても、炭化物は粒状及び片状MC、レデブライト状M_7C_3及び板状M_2Cでほとんど変化しないが、Weq=15でW/Mo値が著しく高い(高W低Mo)鋳鉄では板状M_2Cに代ってfish-bone状M_6Cが晶出した。また、基本合金II(Fe-5Cr-5V-5Mo-5W-Co-2C)のCo量を12%まで変化させても、Coは晶出炭化物の種類及び組織形態に影響を及ぼさないことがわかった。
2.多元合金系白鋳鉄基地の変態挙動と合金元素量の関係
多元系基本合金IのW,Moを等量変化させ、Weqを3〜15%の範囲で、連続冷却変態(CCT)挙動を調査した。その結果、両元素が増加すると、Weqが6%まではパ-ライト(P)およびベイナイト(B)変態が長時間側に移動して両変態の臨界冷却速度(V_<C-P>およびV_<C-B>)が小さくなり焼入れ性が改善されるが、それ以上に増大すると逆に大きくなった。また、Ms点はWeq値に比例して高くなり、1273Kγ化ではMs(K)=3.2×Wwq+432で与えられた。また、基本合金III(Fe-5Cr-V-5Mo-5W-2Co-2C)のV量を4〜9%の範囲に変化させて変態挙動に及ぼすV量の影響を調査した結果、V量の増加はPおよびB変態を長時間側に移動させ、V_<C-P>およびV_<C-B>を小さくして、焼き入れ性を改善することが明らかになった。また、Ms点はV量の増加とともに著しく上昇した。以上の実験から、多元合金系白鋳鉄の熱処理指針が得られた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 松原安宏: "多合金系白鋳鉄の変態特性に及ぼすCo量の影響" 鋳物(第126回全国講演大会講演概要集). 33 (1995)

  • [文献書誌] 松原安宏: "多合金系白鋳鉄の連続冷却変態に及ぼすバナジウム量の影響" 鋳物(第127回全国講演大会講演概要集). 43 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi