• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

多元合金系新ロール材料の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 06555223
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 金属生産工学
研究機関久留米工業高等専門学校

研究代表者

松原 安宏  久留米工業高等専門学校, 材料工学科, 教授 (20044258)

研究分担者 本田 義興  久留米工業高等専門学校, 材料工学科, 助教授 (10044281)
笹栗 信也  久留米工業高等専門学校, 材料工学科, 助教授 (50215737)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワード多元合金白鋳鉄 / 炭化物形態 / 熱処理特性 / 残留オーステナイト / 耐アブレ-ジョン摩耗 / Tungsten Equivalent (W_<eq>)
研究概要

1.多元合金系白鋳鉄の熱処理特性に及ぼすCおよびVの影響
多元系基本合金(Fe-5Cr-5Mo-5W-2Co-V-C)のCおよびV量を,それぞれ1.4-2.4%および1.8-7.0%に変化させた白鋳鉄に,焼入れ,焼入れ-焼もどし熱処理を施し熱処理条件と硬さおよび残留オーステナイト(γ)量の変化を調査した。その結果,高い焼もどし硬さを得るためには,低C系鋳鉄ではγ化温度を高く,高C系では低くして焼入れする必要があり,また,低V系では低く,高V系では高くしなければならないことが明らかになった。さらに,二次硬化により最高硬さが得られる焼もどし温度は,残留γ量が2%以下に減少する最低焼もどし温度と一致することもわかった。
2.多元合金系白鋳鉄の耐摩耗性の評価
本合金系の化学成分を調整することより晶出炭化物の組合せを制御した鋳鉄を用い,熱処理によりほぼ等しい硬さを有する試料のショットブラスト式アブレ-ジョン摩耗試験を行った。その結果,MCとM_2C炭化物が共存,およびMC,M_2C,M_7C_3が共存した鋳鉄がもっとも耐摩耗性に優れ,MCとM_7C_3が共存した鋳鉄は著しく劣ることが判明した。また,同じ硬さでも残留γ量の高い鋳鉄ほど摩耗速度は小さく,試験途中に生ずる残留γの誘起マルテンサイト化に起因する加工硬化が耐摩耗性を改善することが判明した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 松原安宏ほか: "多合金系白鋳鉄の連続冷却変態に及ぼす炭素バランスの影響" 日本鋳造工学会全国講演大会講演概要集. 128. 64 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松原安宏ほか: "多合金系白鋳鉄の乾式アブレ-ジョン摩耗特性" 日本鋳造工学会全国講演大会講演概要集. 130(発表予定). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hong-qiang Wu, Nobuya Sasaguri, Mitsuo Hashimoto and Yasuhiro Matsubara: "Type and Mophology of Carbides Precipitated in Multi-Component White Castlron" Jounal of Japan Foundry Engineering Society. Vol.67. 49-55 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hong-qiang Wu, Mitsuo Hashimoto, Nobuya Sasaguri and Yasuhiro Matsubara: "Solidification Sequence of Multi-Component White Castlron" Jounal of Japan Foundry Engineering Society. Vol.68. 637-643 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi