• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

ゼオライトの酸量・酸強度迅速測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06555243
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 触媒・化学プロセス
研究機関鳥取大学

研究代表者

丹羽 幹  鳥取大学, 工学部, 教授 (10023334)

研究分担者 若平 芳郎  大倉理研, 技術部, 部員
片田 直伸  鳥取大学, 工学部, 助手 (00243379)
金 鐘鎬  鳥取大学, 工学部, 助教授 (60240751)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード酸型ゼオライト / 酸性質 / 昇温脱離法 / 酸強度 / 酸量 / カーブフィッティング
研究概要

アンモニア昇温脱離法は迅速・簡便な固体酸性質の測定法であるが、その解釈は複雑で、しばしば誤った解析が報告されてきた。本研究では各種酸型ゼオライト上でさまざまな条件で昇温脱離実験を行い、昇温脱離が吸着種と気相アンモニアの間の平衡に支配されていることを見いだし、エントロピー変化項を決定した。決定されたエントロピー変化は相転移に関する定数項と気体の混合に関する項からなり、定数項はゼオライトの種類によらず一定で、熱力学のTroutonの法則と一致し、解析の妥当性を支持していた。したがって、昇温速度式の中で未知の項はゼオライトの酸性質を示す酸量・吸着熱の項のみとなり、1回の実験値から酸性質を決定することが可能となった。
さらにこれを発展させ、パソコンを用いたカーブフィッティング法によって脱離曲線を解析する手法を開発した。この方法により、酸強度の平均値だけでなく分布を決定できるようになった。また、酸点から脱離したアンモニアのピークを物理吸着種と視覚的に分割し、β、Y型ゼオライトなどの弱い酸強度を定量することが可能となった。求められた酸型ゼオライトの酸強度は、狭い分布を持ち、結晶構造によって決まり、モルデナイト>ZSM5>β>Y型の順であった。また、酸量を脱アルミニウムやカチオン交換によって変化させても酸強度は変化しなかった。この結論はきわめて単純であり、本解析法が妥当であることを示し、同時にゼオライトにおける酸発現機構を示唆している。
さらに実験条件についても検討し、安定した測定値が得られる条件・方法を確立した。
以上のように、アンモニア昇温脱離法によって酸型ゼオライトの酸性質(酸量・酸強度・その分布)を正確かつ迅速に求める実験および解析方法を確立した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Miki Niwaら: "Temperature-Programmed Desorption of Ammonia with Readsorption Based on the Derived Theoretical Equation" The Journal of Physical Chemistry. 99. 8812-8816 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Miki Niwa, Naonobu Katada, Masahiko Sawa and Yuichi Murakami: ""Temperature-Programd Desorption of Ammonia with Readsorption Based on the Derived Theoretical Equation"" The Journal of Physical Chemistry. 99(21). 8812-8816 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi