• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

熱ショックタンパク質等を用いたモノクローナル抗体の効率的生産

研究課題

研究課題/領域番号 06555247
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物・生体工学
研究機関大阪大学

研究代表者

今中 忠行  大阪大学, 工学部, 教授 (30029219)

研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード分子シャペロニン / 不溶性顆粒 / タンパク質フォールディング
研究概要

超好熱始原菌のシャペロニンのうち、βサブユニットは特に蛋白質に対する親和性が高く、蛋白質をリフォールドするとき重要な役割を果たすと考えられる。我々はPyrococcus sp.KOD1株のβサブユニットに相当する遺伝子cpkBを大腸菌で発現、精製し、その機能を検討した。酵母のアルコール脱水素酵素(ADH)の熱処理による活性の消失をCpkBを添加することで防いだ結果が得られた。さらに興味深いことにCpkBは標的となる酵素に対して高濃度で作用させると、ATPは必ずしも必要ではなかった。次に、CpkBが不溶性顆粒(inclusion body)を可溶化する効果について調べた。大腸菌を宿主にして物質生産を行なう場合、過剰合成された蛋白質は不溶性顆粒を形成し、沈殿することがある。このことは大腸菌で外来の蛋白質を大量に生産するときに直面する大きな問題のひとつとなっている。CpkBを併せて発現させたところ、不溶性顆粒低減に非常に効果的であることが解った。この可溶化効果はアミラーゼのような細菌型蛋白質から抗体のような真核生物特有のものに至るまで幅広く認められた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Kohda et al.: "Clovig and functional analysis of moleculer chaperon gene" Biotech.Lett.18. 1061-1066 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Fujiwara et al.: "In vitro stabilization and in vivo solubilizetion of toreign proteins by the β-subunit of an archaeon chaperouin" Appl Environ.Microbiol. 63. 785-789 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Katsunori Kohda, Yuji Tsuji, Masahiro Takagi, and Tadayuki Imanaka.: "Cloning and functional analysis of molecular chaperone genes from Bacillus stearothermophilus SIC1." Biotech.Letters. 18. 1061-1066 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shinsuke Fujiwara, Zhen Yan, Katsunori Kohda, Masahiro Takagi, and Tadayuki Imanaka.: "In vitro stabilization and in vivo solubilization of foreign proteins by the beta subunit of an archaeon chaperonin from Pyrococcus sp.KOD1." Appl.Environ.Microbiol.(in press) (February issue). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi