• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

プラズマ重合によるイオン交換性薄膜の作製法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06555259
研究機関京都大学

研究代表者

小久美 善八  京都大学, 工学部, 教授 (60110764)

研究分担者 稲葉 稔  京都大学, 工学部, 助手 (80243046)
キーワードプラズマ重合 / イオン交換膜 / 薄膜 / ベンゼンスルホニルクロライド / ベンゼンスルホニルフルオライド / 活性種 / 四重極質量分析計
研究概要

本研究では、プラズマ重合を用いて、センサー、電気化学表示素子、ゼロギャップ電解槽、自動車用燃料電池等の電解質としてその発展が期待されているペルフルオロスルホン酸系のイオン交換性薄膜を作製する方法の開発を目指して、質量分析装置を用いて反応中の活性種をその場分析し、反応活性種と形成される膜の構造との関係を明らかにする。これによりスルホン酸基をプラズマ重合体に有効に導入する条件を見いだし、架橋構造を有するペルフルオロスルホン酸系カチオン交換性薄膜の開発を行うことを目的としている。
本年度は、プラズマ重合装置に四重極質量分析計を直結した装置を用いて、ベンゼンスルホニルフルオライド(BSF)、ベンゼンスルホニルクロライド(BSC)をプラズマ重合し、プラズマ中の活性種を解析した。BSCを原料として用いた膜はイオン交換能を示さなかったが、BSFを原料とした場合にはカチオン交換性の薄膜が得られた。質量分析計でプラズマ中の活性種を調べた結果、BSCではスルホニルクロライド基が分解しやすく、一方、BSFではスルホニルフルオライド基がプラズマ中で安定であることが示された。作製した薄膜のESCA,FT-IRによる解析結果からもこの結果が裏付けられた。そのため、BSFを用いた場合にはイオン交換性薄膜が得られたものと考えられる。以上の結果は、フラズマ重合体にイオン交換機を導入するためには、プラズマ中における原料のイオン交換基の安定性が高にモノマーを用いる必要があることを示しており、本研究の方法が安定性の高いモノマーを探索する方法として優れた方法であることがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Zempachi OGUMI: "Polymerization-Pressure Dependencies of Properties of Perfluorosulfonate Cation-Exchanger Thin Films by Plasma Polymerization" Ber.Bunsenges.Phys.Chem.98. 631-635 (1994)

  • [文献書誌] Zempachi OGUMI: "Preparation of Thin Perfluorosulfonate Cation-Exchanger Films by Plasma Polymerization" Journal of the Electrochemical Society. 141. 2350-2355 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi