• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

キラル分子を構成要素とする機能材料の合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 06555276
研究機関埼玉大学

研究代表者

野平 博之  埼玉大学, 工学部, 教授 (50008819)

研究分担者 青木 良夫  埼玉大学, 工学部, 助手 (00251140)
宮下 晃  埼玉大学, 工学部, 教授 (90132729)
キーワードキラル / 光学分割 / 不斉合成 / 強誘電性液晶 / フッ素 / ホトクロミック / スピロピラン
研究概要

1,1,1-トリフルオロ-2-アルカノールをトランス-2-ベンズアミドシクロヘキサンカルボン酸を用いて効率的に光学分割することができたので、これを用いてそれぞれ光学純度が高い様々な強誘電性液晶および反強誘電性液晶を合成することができるようになった。また、光学活性な3-トリフルオロメチルアルカン酸を原料に用いて、液晶分子の末端長鎖やコアの結合様式を変化させた種々の強誘電性液晶を合成し、その液晶特性を評価することにより、液晶構造とその特性の関係についての知見を得た。特にコア構造を変化させることにより、液晶の相転移現象が大きく変化することが確かめられた。
さらに、分子末端にパ-フルオロアルキル鎖をもつ強誘電性液晶が印加電圧の大きさにより特異な電気光学特性を持つことを見いだし、この液晶構造と液晶物性の相関性についての知見を得ることができた。この現象をうまく用いることにより、階調表示が可能な液晶表示素子が開発できると期待される。
フォトクロミック化合物は光により可逆的な骨格異性化反応を示すため、フォトンモードでの光情報記録材料への応用が期待されている。申請者らが本研究で開発した光学活性スピロピラン類は、フォトクロミズムによる光二重記録と放光性による多波記録/読み出しが可能になる。そのため、金属が配位したホトクロミックスピロピラン化合物を合成し、その構造と物性に関しての研究を進めており、この光学活性なスピロピラン化合物を用いて、放光性の違いを読み出すことに成功した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yoshio Aoki: "Synthesis and Properties of Optically Active α-trifluoromethylbenzyl Derivatives for Ferroelectric Liquid Crystals" Liquid Crystals. 18. 197-205 (1995)

  • [文献書誌] Yoshio Aoki: "New Antiferroelectric Liquid Crystals with a Trifluoromethyl Group at the Chiral Centre" Liquid Crystals. 19. 15-19 (1995)

  • [文献書誌] Hong Liu: "Synthesis and Mesomorphic Properties of Fluorinated Liquid Crystals Obtained from Optically Active 2-Fluoro-octanol" Liquid Crystals.

  • [文献書誌] 宮下 晃: "季刊化学総説「有機フォトクロミズムの化学」No. 28" 学会出版センター, 34 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi