• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

(高分子/液晶)複合二次元超薄膜による分子篩モジュールの開発と気体の超精密分離

研究課題

研究課題/領域番号 06555289
研究機関九州大学

研究代表者

梶山 千里  九州大学, 工学部, 教授 (60037976)

研究分担者 菊池 裕嗣  九州大学, 工学部, 助教授 (50186201)
高原 淳  九州大学, 工学部, 助教授 (20163305)
キーワード液晶 / 分子篩 / 気体分離 / 超薄膜
研究概要

(高分子/液晶)複合膜はスポンジ状の高分子マトリクス内に液晶が安定に三次元連続相として充填された凝集構造をとっており、液晶の多彩な機能を大面積・フレキシブル液晶フィルムとして発揮することのできる新規な複合材料である。本研究の目的は、気体の超精密選択分離のできる(高分子/液晶)複合二次元超薄膜の作製プロセスの開発、液晶複合膜の分子篩機構の解明、及び気体の分子篩機能をもつモジュールの開発とその工学的応用展開を計ることにある。
(高分子/液晶)複合膜の凝集構造は、分子篩機能に大きな影響を及ぼす。複合膜中の高分子と液晶の相分離機構の解明と相分離構造の制御について検討した。(高分子/液晶)複合膜は、両者の均一溶液から溶媒蒸発法により作製されるが、製膜過程における光散乱測定の結果、相分離は高分子と液晶がそれぞれ濃縮された溶液間でまず起こり、続いて液晶相が出現する二段階を経て進むことが明らかとなった。また、最初の相分離段階の初期過程はスピノ-ダル分解が支配的で、この過程の進行速度を制御することにより最終的な相分離構造を制御できることが分かった。このことにより液晶チャンネルサイズをサブμmから10μmの範囲で制御できた。
電場により液晶相中に形成される気体透過チャンネルの配向を制御する目的で、電場印加に伴う複合膜中の液晶分子の配向挙動について検討した。液晶分子の電場応答挙動は、高分子と液晶の界面における液晶分子の配向束縛効果の強さに強く依存し、その束縛効果には、電場印加履歴があることが分かった。その履歴の原因の一つとして、高分子と液晶の界面における相溶性が電場印加により変化することが確認された。また、誘電的解析により、複合膜中の液晶相に有効に電場を印加するメカニズムを解明した。
以上より、気体透過チャンネルの配向を電場によって制御でき、有効な分子篩機能を有する(高分子/液晶)複合膜を構築することができた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hirotsugu Kikuchi: "Control of Phase-Separated Structure in (Polymer Liquid Crystal)Composite Films and Their Electro-Optical Switching Characteristics" Polymer Journal. 28. 35-40 (1996)

  • [文献書誌] Hwankeyeong Jeong: "Low Voltage Drive of (Polymer Liquid Crystal)Composite System" Reports on Progress in Polymer Physics in Japan. 38. 219-221 (1995)

  • [文献書誌] Hirotsugu Kikuchi: "Mechanism of Electro-Optical Switching Hysteresis for (Polymer Liquid Crystal)Composite Films" Polymer Journal. 27. 1246-1256 (1995)

  • [文献書誌] 木部 茂: "側鎖型高分子液晶の添加によって促進されるネマチック液晶の立ち上がり応答の急峻性" 高分子論文集. 52. 238-242 (1995)

  • [文献書誌] 岩下芳典: "(等方性高分子/ネマチック液晶)界面の極角アンカリング強度の評価" 高分子論文集. 52. 243-248 (1995)

  • [文献書誌] Kwansum Park: "Component Dependence of Aggregation Structure and Light Scattering Properties of Polymer Liquid Crystal Composite Films" Polymer Journal. 26. 895-904 (1994)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi