• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

プラスチック材料再利用のための静電選別装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06555310
研究機関山形大学

研究代表者

東山 禎夫  山形大学, 工学部, 教授 (50144209)

研究分担者 多賀谷 英幸  山形大学, 工学部, 助教授 (10154931)
浅野 和俊  山形大学, 工学部, 教授 (30007182)
キーワード摩擦帯電 / 静電選別 / 比電荷量
研究概要

使用したプラスチック材料は直径3〜5mmのアクリル、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネートの5種類である。5種類のプラスチック粒子と5種類のプラスチック板との間の25通りの全ての組合せについて摩擦帯電特性を調べた。一つの組合せについて25個の粒子を使用し、その質量と摩擦帯電により得た帯電量から非電荷量(電荷対質量比)を求め、帯電特性を評価した。同一プラスチック材料同士の摩擦では帯電量は非常に小さく、ほとんど帯電しない。一方、異種材料間では、材料によって帯電量は異なるが、帯電量は比較的大きく、使用した5種類のプラスチックについては確実に選別できる可能性があることが明らかになった。この方法で帯電させた粒子を、2枚の高電圧電極間に落下させて、粒子が電界により偏向される距離を実験的に調べた結果、摩擦帯電をさせるための振動板の長さは70cm以上、偏向電極電圧±50kV、電極の長さ70cm以上あれば十分選別回収できることが明らかになった。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi