研究課題/領域番号 |
06555314
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
井沢 英二 九州大学, 工学部, 教授 (50037751)
|
研究分担者 |
広渡 和緒 九州電力(株), 総合研究所, 研究主査
土居 克実 九州大学, 農学部, 教務員 (40253520)
本村 慶信 九州大学, 理学部, 助手 (20037237)
渡辺 公一郎 九州大学, 工学部, 助教授 (10182916)
緒方 靖哉 九州大学, 農学部, 教授 (20038277)
|
キーワード | シリカスケール / 地熱発電所 / 熱水 / 微生物 / DNA / シンター |
研究概要 |
1.スケールの鉱物学的研究:九州電力大岳地熱発電所の熱水滞留槽のスケールについて鉱物学的性格を検討した。また、蒸気井バルブ付近の沈積物、2相流体輸送管に付着したスケールも調査した。スケールと比較するため、前年度に引き続き、各地のシンターを調査し、微生物の関与した組織を観察した。 2.微生物の探索:スケールから検出された微生物について、DNA蛋白質の分析を行い系統を調査した。電子顕微鏡で形態を観察して微生物の同定を試みた。微生物の培養条件を研究した。 (1)銅板表面に生成したシリカスケールを乳鉢で磨砕し、Lysozymeを用いた凍結融解法によって核酸(DNA)を抽出した結果、スケールの生成量に比例してDNA量が増加することを見出した。 (2)シリカスケールに付着する微生物相を、16SrDNAの部分塩基配列によって解析した。PCR法により、真正細菌および古細菌の16SrRNAにコンセンサスなプライマーを用いて16SrDNAの部分断片を増幅し、大腸菌にクローニングした後、シーケンサーによってその塩基配列を決定し、GenBank等のデータベースで解析した。好熱性水素細菌を含むAquificales目の細菌、従属栄養のThermus属およびグラム陽性の好熱性嫌気性細菌と高い相同性を示す菌群であった。 (3)シリカスケールからいくつかの菌株を分離した。それらは、グラム陰性の従属栄養細菌で80℃前後で良好な生育を示した。 3.以上の結果から、高濃度のシリカを含む地熱熱水中には、多種の未知の超好熱性細菌が棲息し、シリカの凝集に関与し、シリカスケールの形成速度に影響を与えていることが示唆された。
|