• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

ニホンナシとリンゴの属間雑種による果樹新品種の創成

研究課題

研究課題/領域番号 06556006
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 園芸・造園学
研究機関信州大学

研究代表者

伴野 潔  信州大学, 農学部, 助教授 (80127125)

研究分担者 田平 弘基  鳥取県園芸試験場, 生物工学研究室, 研究員
建石 繁明  信州大学, 農学部, 教授 (80021070)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワードニホンナシ / リンゴ / 属間雑質 / 接ぎ木親和性 / 交配親和性 / 病害抵抗性 / 果実品質
研究概要

ニホンナシ及びリンゴにお互いのもつ有用遺伝子を導入する目的で,正逆交雑を行い,胚培養法,不定芽誘導法,実生法を用いて育成した属間雑種の生育特性,交配親和性,病害抵抗性及び果実品質について調査した。
得られた属間雑種の表現形質は母本に類似している反面,新梢も葉におけるアトシアニンの発現性や父本の台木に対する接ぎ木親和性の向上も認められた。花芽が多く着手した系統については,蕾期にニホンナシ及びリンゴの栽培品種の花粉を受粉して,交配親和性を検討した結果,これらの雑種は,多くナシやリンゴの品種の花粉と不親和性を示す系統が多く.また,同じS遺伝子型の品種間でも親和性に差異がみられるなど,複雑な交配親和性を示した。一方,ナシ黒星病,リンゴ斑点落葉病に対する検定を行ったところ,ナシを母本とした雑種では,両病に対する遺伝子分離が様々に現れるが,リンゴを母本としたものでは,両病に対してほとんどすべて抵抗性を示した。また,リンゴ黒星病については,リンゴを母本とする雑種のうち1系統が,ナシ黒星病については,ナシを母本とする雑種のうち3系統が,それぞれ抵抗性を示した。結実した雑種果実の形態は,一般に母体に類似していたが、これらの中には大玉で糖度の高い有望系統もみられ,糖及び有機酸の組成も,ニホンナシとリンゴの中間的な組成を示す系統も認められた。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Banno,K.et al: "Growth characters of intergeneric hybids between apple and Japanese pear." International Hort.Cong.Abst.24th.34- (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伴野 潔: "属間雑種利用による病害抵抗性の新しい育種戦略" 農水省平成6年度果樹課題別研究会講演要旨. 15-20 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮澤寛和ほか: "ニホンナシとリンゴの属間雑種における光合成特性" 園芸学会雑誌 別冊1. 64. 4-5 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮澤寛和ほか: "ニホンナシとリンゴの属間雑種における接ぎ木親和性" 園芸学会雑誌 別冊1. 64. 152-153 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伴野潔ほか: "ニホンナシとリンゴの属間雑種におけるナシ黒斑病とリンゴ斑点=葉病の遺伝分離" 園芸学会雑誌 別冊1. 64. 160-161 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伴野 潔ほか: "ニホンナシとリンゴの属間雑種数系統における開花,結実及び果実品質の一般的特性について" 園芸学会雑誌 別冊1. 65. 96-97 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伴野潔: "リンゴナシができた" 朝日百科植物の世界53号, 1 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伴野 潔: "ナシにおけるバイオテクノロジーの活用事例と今後の課題" 果実日本, 4 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Banno, K.et al.: "Growth characters of intergeneric hybrids between apple and Japanese pear." International Hort. Cong. Abst, 24th. 34 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Banno, K.: "New breeding strategy for disease resistance using intergeneric hybrid." Research data of Fruit trees, Fruit Tree Research Station, Min. of Agr., For. and Fish.15-20 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyazawa, H.et al.: "Photosynthetic characteristics of the intergeneric hybrids between Japanese pear and apple." J.Japan. Soc Hort. Sci.64 (Suppl. 1). 4-5 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyazawa, H.et al.: "Graft compatibility of the intergeneric hybrids between Japanese pear and apple." J.Japan. Soc Hort. Sci.64 (Suppl. 1). 152-153 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Banno, K.et al.: "Inheritance of black spot and Alternaria blotch diseases in the intergeneric hybrids between Japanese pear and apple." J.Japan. Soc Hort. Sci.64 (Suppl. 1). 160-161 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Banno, K.et al.: "General characteristics of flowering, fruiting and fruit quality in some intergeneric hybrids between Japanese pear and apple." J.Japan. Soc Hort. Sci.65 (Suppl. 1). 96-97 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Banno, K.: Apple-pear hybrids have been developed.Asahi Hyakka Plant World Vol. 53, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Banno, K.: Practical use and future subjects of biotechnology in pear.Kajitsu-Nihon, (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi