• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

イネおよび馬鈴薯の形質転換体による昆虫伝搬性ウイルス病の防除

研究課題

研究課題/領域番号 06556008
研究種目

試験研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

上田 一郎  北海道大学, 農学部, 助教授 (10113523)

研究分担者 松村 健  (株)グリーンバイオ研究所, 研究員
畑谷 達児  北海道大学, 農学部, 助手 (20241367)
キーワード抗ウイルス遺伝子 / 馬鈴薯 / イネ / 形質転換
研究概要

I.ウイルス病抵抗性を付与すると思われる遺伝子をcDNAクローニングして,導入ベクターに挿入した。
1)イネ萎縮ウイルスの外被蛋白質と非構造蛋白質、ジャガイモYウイルスとジャガイモ葉巻ウイルスの外被蛋白質の遺伝子についてcDNAを合成し、pUC119プラスミドに挿入してクローニングした。
2)イネ萎縮ウイルスについて、昆虫伝搬性ウイルス株と非伝搬性株を媒介昆虫に混合感染されてから、ウイルスの単一株の分離を行ない、合の子ウイルスを作成した。これらの合の子ウイルスゲノムの由来の調べ、伝搬に関与するウイルス遺伝子の同定を試みている。
II.発現効率を高める為に、ベクターの開発を行なっている。
1)幾つかのウイルスの5′末端非翻訳領域をcDNAクローニングして、Tiプラスミドの35Sプロモーターとウイルス外被蛋白質遺伝子の間に挿入した。現在これらを用いて、ジャガイモを形質転換している。
2)イネツングロ病ウイルス(rice tungro baciliform virus)ゲノムの プロモーター領域を持つベクターを構築した。現在このプロモーターの下流にGUS遺伝子を挿入して、イネとジャガイモの形質転換体を作成している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hataya,et al.: "APCR-microplatc hybridiqation method for plant virus detection" Journal of Virological Methods. 46. 223-236 (1994)

  • [文献書誌] Hataya,et al.: "Characteriqation and strain identification of a potato virus Y iskate non-reacrive with monoclenal antibcdies…" Intervirology. 37. 12-19 (1994)

  • [文献書誌] Uyeda,et al.: "Nucleotide sequenece of rice dwarf phytcreovirus genome segment 2:compietion of sequence analyses of rice dwarf virus." Intervirology. 37. 6-11 (1994)

  • [文献書誌] Murao,et al.: "Genomic heterogeneity of rice dwarf phytoreovirus field isolates and rucieotide sequences of variants of genome segment 12." Journal of General Virology. 75. 1843-1848 (1994)

  • [文献書誌] Yan,et al.: "Echonochloa ragged stunt virus belongs to the same genus as rice ragged stunt virus." Ann.Phytopath.Soc.Japan. 60. 613-616 (1994)

  • [文献書誌] Uyeda,et al.: "Rice ragged sturt Onyzavirus genome segment 9 encodes a 38.6K Da structural protein." Journal of General Virology. (印刷中). (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi