• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

農業土木構造物の耐震信頼性設計に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06556037
研究種目

試験研究(B)

研究機関岡山大学

研究代表者

藤井 弘章  岡山大学, 環境理工学部, 教授 (70033264)

研究分担者 西村 伸一  岡山大学, 環境理工学部, 講師 (30198501)
島田 清  岡山大学, 環境理工学部, 助教授 (20123234)
キーワード液状化確率 / 動的せん断強度比 / モンテカルロシミュレーション / 年最大加速度分布 / 統計的解析
研究概要

地盤の液状化破壊確率や,地震時の変位の変動性を評価する耐震信頼性解析手法の開発を行っている。今年度は,解析対象を干拓地軟弱地盤に絞り,対象地区における多数の既存の土質調査結果から,液状化に関する安定性を明らかにした。
1.動的せん断強度比Rに関して,振動三軸試験結果から求めたものと,N値,D_<50>,細微分含有率F_cから簡易的に求めたのを比較した。これから,簡易的に求めたRを振動三軸のRに変換する式を作成した。次いで,N値,D_<50>,細粒分含有率F_cの空間分布特性を明らかにした。これから,これらの定数の統計モデル化を行った。ここで,簡易法ではN値等の多数のデータが得られるため,動的せん断強度比の空間分布を容易に明らかにできる。また,振動三軸で得られたRは簡易法のそれより厳密である。したがって本研究では,両方の長所を生かすため,上述のRの変換式を用いることにより,簡易法から,振動三軸に対応するように変換されたRを動的せん断強度比として採用した。
2.歴史地震の資料をまとめることにより,岡山における地震の発生確率を明らかにした。すなわち,年最大加速度の確率分布モデルを作成した。
3.道路橋示方書における液状化安全率の計算式を基本とし,これにモンテカルロシミュレーション法を導入することにより,液状化発生率を計算する手法を開発した。ここでは,1.で示した土質定数の変動性と地震の最大加速度が確率変数として取り扱われる。
4.ある年における干拓堤防の液状化発生確率と,特定期間(50年,100年)における液状化確率を明らかにした。また,兵庫県南部地震による岡山での最大加速度を確定値として与え,これによる液状化確率を求めた。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi