• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

農業土木構造物の耐震信頼性設計に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06556037
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 農業土木学・農村計画学
研究機関岡山大学

研究代表者

藤井 弘章  岡山大学, 環境理工学部, 教授 (70033264)

研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワード液状化確率 / ため池 / 液状化強度 / モンテカルロシミュレーション / 地盤改良 / サンドコンパクションパイル / 兵庫県南部地震 / 数量化II類
研究概要

本研究では農業土木構造物の耐震設計に関して、次の2項目の成果を得ることができた。
1.砂質材料で構築された盛土の液状化に対する信頼性設計
動的土質定数の変動性と地震動の確率特性を考慮した液状化確率の算定を行っている。液状化の簡易な判定法としては、N値の分布に基づく簡易法がよく用いられる。この方法によると動的せん断強度比RがN値、平均粒径D_<50>、細粒分含有率F_Cなどの簡易なパラメータによって決定される。ところが、これらの土質定数は、空間的に大きく変動しており、統計モデル化が必要とされる。本研究では、第一に、この適切な統計モデルの決定法に関する考察を行った。次に、地震時せん断応力比に関しては、地震時の最大加速度を決定する必要がある。そこで、主な歴史地震を調べることにより、地震の年最大加速度の統計モデルを決定した。最終的に、これらの統計量にモンテカルロシミュレーション法を適用することにより、液状化確率を求めた。それに加えて、地盤がサンドコンパクションパイルによって改良される場合の最適設計について考察を行った。期待総費用最小化の理論を用いることにより、最適な砂置換率とその場合の液状化確率を決定している。その結果、最大水平速度150gal、200galの地震を想定した場合と地震の確率特性を考慮した場合の最適地盤改良計画、すなわち最適な砂置換率を決定することができた。
2.淡路島におけるため池被害に関する因子分析
兵庫県南部地震により、淡路島では多くのため池が被害を被った。研究グループは、淡路島の被害ため池の調査を実施した。その結果に基づき、被害率とため池の震源からの距離および震源と堤軸の法線のなす角、堤体の築堤年代、堤体材料、地質特性等との相関分析を数量化II類を用いて行った。解析の結果、各要因が被害率に与える影響の度合いが明らかにされた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 篠和夫: "阪神・淡路大震災による水利施設の被害" 農業土木学会誌. 63. 1155-1160 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 西村伸一: "砂質材料で構築された堤防の液状化確率に関する研究" 構造物の安全性および信頼性. 3. 399-402 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shino, K., Fujii H., Uchida, K., Shimada, S., Shimizu, S., Tanaka, T.and Nishimura, S.: "Damages on Water Utilizaiton Facilities by the Hanshi Awaji Great Earthquake. (in Japanese)" Journal of JSIDRE. Vol.63, No.11. 1155-1160 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nishimura, S., Fujii H.and Shimada, K.: "Several Considerations on Probability of Liquefaction in Embankment Constructed by Sandy Material. (in Japanese)" Structural Safety and Reliability. Vol.3. 399-402 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi