• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

農業水利が内蔵している環境保全機能の地域規模での評価と有効化-その標準技法の整備-

研究課題

研究課題/領域番号 06556040
研究種目

試験研究(B)

研究機関日本大学

研究代表者

志村 宏康  日本大学, 農獣医学部, 教授 (00007064)

研究分担者 河野 英一  日本大学, 農獣医学部, 助教授 (20096811)
白岩 隆己  日本大学, 農獣医学部, 教授 (40059225)
木ノ瀬 紘一  茨城大学, 農学部, 助教授 (80234326)
中曽根 英夫  茨城大学, 農学部, 教授 (70015783)
田渕 俊夫  東京大学, 農学部, 教授 (00011833)
キーワードばっ気効果 / 水質保全 / 浄化機能 / メタン発生 / 環境保全 / リモートセンシング / ランドサット / 植生指数
研究概要

1.水路系の環境保全機能の試験研究
水流の曝気機能をとらえるため、特に重要と考えられる流れとして、跳水および射流を取り上げ、その曝気機能を実験水路にて測定した。跳水では、良好な結果が得られ、用意した理論結果とも照合した。これは、一般の水路に適用可能なように思われる。事前に予想していなかった興味ある現象も得られた。それは跳水時にDOが急上昇し、跳水終了と同時に急落したことである。これは一時的なもののため流れのDO変化に含められないが、有機物の酸化には関係しそうである。今後に検討することとした。
射流では、厳密にDOを測定したところ、短距離では変化が微弱であることが判明し、今後長距離水路での試験が必要になった。
2.圃場系の環境保全機能の試験研究
水田のメタン発生を注視することを念頭に置き、近隣の水田、休耕田における三相分布、透水係数、pH、酸化還元電位、アンモニア・硝酸の分布等を現地観測を実施した。メタンの発生は、日本の標準的水田では、還元状態の固定化が避けられるため、休耕田では亀裂発生等に伴い、透水係数が増大するため、いずれも制御されることが判明した。今後、湿田等の検討が必要となった。
3.衛星画像による地域環境の評価の試験研究
ランドサットデーターを基礎に相模原地域等を対象にして、植生指数等を求め、その経年変化を追求した。結果は、市役所等による緑地変化の実態調査とほぼ同一傾向を示したが、ランドサットデーターに基づく植生指数の方が大きい変化を与えた。今後、この理由を検討して、衛星画像による環境評価の精度を上げることが必要となった。
今年度の成果の要点を簡単に示せば以上である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 木ノ瀬 紘一: "懸錘式自動転倒ゲートの水理特性" 農業土木学会論文集. 171. 121-129 (1994)

  • [文献書誌] 河野 英一: "食虫植物が生育する湿原の環境と保全" 農業土木学会誌. 95-3. (1995)

  • [文献書誌] 志村 博康: "食糧生産による地球温暖化ガスの放出吸収" 日本農業工学会シンポジウム(平成6年度). 1-5 (1994)

  • [文献書誌] 志村 博康: "射流の曝気機能" 農業土木学会大会講演要旨集(平成6年度). 266-267 (1994)

  • [文献書誌] 田渕 俊雄: "水田窒素除去機能の流出水濃度への影響予測" 農業土木学会大会講演要旨集(平成6年度). 428-429 (1994)

  • [文献書誌] 中曽根 英雄: "灌漑用水が水質の流出に及ぼす影響について" 農業土木学会大会講演要旨集(平成6年度). 422-423 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi