• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

農業水利が内蔵している環境保全機能の地域規模での評価と有効化ーその標準技法の整備ー

研究課題

研究課題/領域番号 06556040
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 農業土木学・農村計画学
研究機関日本大学

研究代表者

河野 英一  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (20096811)

研究分担者 吉野 邦彦  筑波大学, 社会工学系, 講師 (60182804)
石川 重雄  日本大学, 生物資源科学部, 助教授 (30147673)
白岩 隆己  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (40059225)
木ノ瀬 紘一  茨城大学, 農学部, 教授 (80234326)
中曽根 英雄  茨城大学, 農学部, 教授 (70015783)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワード跳水・露出射流曝気効果 / L-Q式 / 流速分布 / 窒素除去機能 / 浄化機能 / 最尤法分類 / 植生指数(NDVI) / リモートセンシング
研究概要

農村地域の環境保全の一方策として、農村地域に張りめぐらされている農業水利システムが、環境保全に向けての一つの有力な施設と考え、水路の水質浄化機能、圃場の環境保全機能、さらには人工衛星による地域環境の評価方法等の3課題について研究を実施した。その成果の主な概要は以下の通りである。
1.水路系の環境保全機能の評価と有効化:(1)小河川、水路等の浄化機能を高めるには溶存酸素が必要である。本研究では、堰の流れを跳水、露出射流の二形態に区分し、それぞれの曝気機能を実験的に捉え、曝気に関わる水理量の関係を把握し、理論的検討を行った。特に跳水については環境浄化に向けて有効性が高いことが碓認され、浄化計画に対応する水理設計の方向が示された。但し、露出射流については、曝気の基礎理論を含め、検討すべき点が残された。(2)用排水路系の中で、農業が流域に展開し、その農業集水域から用排水路系に流出する汚濁負荷量を算定する方法として、簡便なL-Q式を使用する場合の問題点と具体的な改善方法を検討した。その結果、水田が集水域内に40%以上占める場合には、灌漑期と非灌漑期に分割L-Q式を作成し、用排水路系の水質環境を評価すべきことを明らにした。(3)従来の農業水路系では、流れを効率よく流下させるために、水路内から植生や石礫等を排除してきた。しかし、最近の環境保全機能を考えた用水路には、これらを積極的に取り込み、自然環境の河川に近い機能を回復させることが要請されている。そのような水路系を設計するとき、従来の実用的な計算法では、十分な精度で水理計算が出来ない。本研究では、植生群が存在する場合の水路設計に必要な、植生群が流速分布や水位変化に与える影響を推定する方法を開発した。
圃場系の環境保全機能の評価と有効化:圃場(水田)が治水、保水、土壌保全などの環境保全機能を有することは、本担当者等によってかなり解明された。しかも、最近ではこれに加え、水質保全機能が注目を浴びるようになってきた。それは湛水土壌系における脱窒を主体とする窒素除去機能が水田に備わっていることによるもので、農村地域の多肥や畜産などに起因する高濃度の硝酸汚染水を低濃度化するために活用され、重要性が増してきている。そこで、本研究では調査、実験を通して窒素除去機能の定量化図り、環境保全機能の評価のための指標を示した。
衛星画像による地域環境評価:ランドサットデーター、ノアデーター等を取り上げ、土地利用分類、水質および植生指数等の有効性を検証し、地域環境の評価値としての妥当性を検討した。特にノアデーターを用いての解析では、大地域画像であるため、その細分化は、現場との照応において一般化が難しい状況あるが、グローバルな植生分類は可能であり、また気候変化による地球被覆の移動・消長の状況等を地球規模で捉えることができ、さらにその変動に伴う二酸化炭素固定量の変化を概略把握することは可能となった。

  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 笹田 勝寛・河野 英一 他2名: "天然記念物指定地「赤井谷地湿原」の基盤環境と保全と課題" 第9回環境情報科学論文集(別冊). 9. 11-16 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田渕 俊雄・吉野 邦彦 他4名: "農林地からの流出水の硝酸態窒素濃度と土地利用との関係" 農業土木学会論文集. 178. 129-135 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中曽根 英雄・黒田 久雄 他2名: "灌漑用水のECフラックスの水田による削減とその予測モデルについて" 農業土木学会論文集. 179. 69-77 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 志村 博康: "水利の近代化ー水田農耕文化圏の風土的課題" 学術月報. 48. 12-17 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉野 邦彦: "Appreciation of the Recomposition of Mixed Data in Remote Senseted Images" 写真測量とリモートセンシング. 34. 26-29 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 笹田 勝寛・河野 英一 他2名: "赤井谷地高位泥炭地の保全と水分移動" 土壌の物理性. 75. 11-22 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木ノ瀬 紘一・奥島 修二: "浮遊砂を伴う流れの濃度と流速分布推定モデル" 農業土木学会論文集. 183. 105-112 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木ノ瀬 紘一: "流砂解析のためのk-e方程式とその解析例" 農業土木学会論文集. 183. 113-119 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中曽根 英雄・黒田 久雄・久保田 健蔵: "地形連鎖と水田灌漑を有する農業小集水域から流出する水質の特徴について" 水環境学会誌. 19-1. 56-62 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 清野 修: "農業集落排水技術の現状と研究開発の方向" 農業土木学会誌. 64-6. 11-16 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 柴田 浩彦・清野 修 他2名: "間欠流入間欠曝気方式の開発研究" 農業土木学会誌. 64-6. 17-21 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中曽根 英雄・黒田 久雄・茂木 真司: "水田灌漑がなされている小集水域のL-Q式の問題点と期別区分による改善" 農業土木学会論文集. 190. 71-76 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 花島 紀秀・中曽根 英雄・黒田 久雄: "精密水質調査による実測流出負荷量と原単位による予測負荷量の比較について" 平成8年度 農業土木学会大会講演要旨集. 48-49 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 白岩 隆己・糸長 浩: "濃度整備に関する農民意識について-印旛沼土地改良区の事例ー" 平成8年度農業土木学会大会講演要旨集. 138-139 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉野 邦彦: "土地被覆カテゴリーの事前確率の最尤法分類へ導入効果" 平成8年度農業土木学会大会講演要旨集. 460-461 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大澤 美穂・志村 博康・石川 重雄・齋藤 公三: "人工衛星画像による植生の地球被覆の状態の変化追跡(2)" 平成8年度農業土木学会大会講演要旨集. 462-463 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木ノ瀬 紘一・岡部 綾子・奥島 修二: "等流状態の流砂濃度と流速分布の推定" 平成8年度農業土木学会大会講演要旨集. 702-703 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 清野 修・江崎 友康: "間欠流入間欠曝気方式の処理特性" 平成8年度農業土木学会大会講演要旨集. 738-739 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Katsuhiro SASADA: "Basal Environment and Conservational Problems Problems of Akaiyachi Wetland, Natural Monument" Papers on Environmental Information Science. No.9. 11-16 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tosio TABUCHI: "Relation between Land Use and Nitrate Concentration of Outflow Water from Watersheds of Agricultural and Forest Areas" TRANSACTION OF THE JAPANESE SOCIETY OF IRRIGATION,DRAINAGE AND RECLAMATION ENGNEERING. No.178. 129-136 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hideo NAKASONE: "Reduction of EC Flux of Irrigetion Water by Paddy Field and its Predictin Model" TRANSACTION OF THE JAPANESE SOCIETY OF IRRIGATION,DRAINAGE AND RECLAMATION ENGNEERING. No.179. 69-77 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroyasu SIMURA: "Modern of Water Use-Problem in Climate Terms of Paddy Field Culture Sphere-, Science Monthly" SCIENCE MONTHLY. 48 (11). 12-17 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kunihiko YOSHINO: "Appreciation of the Recomposition of Mixed Data in Remote Senseted Images" Photogramtry and Remote Sensing. 34. 26-29 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Katsuhiro SASADA: "Studies on Water Flow in Akaiyachi High-Moor Peat Land for its Conservation" Soil Physical Conditions and Plant Growth, Japan. 75. 11-21 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koichi KINOSE: "A Predictabl Model for Distribution of Sediment and Velocity in Open Channel Flow" TRANSACTION OF THE JAPANESE SOCIETY OF IRRIGATION,DRAINAGE AND RECLAMATION ENGNEERING. No.183. 105-112 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koichi KINOSE: "kappa-epsilon Equation System for Fluid and Sediment Interaction and aCalcukated Example of Open Channel Flow" TRANSACTION OF THE JAPANESE SOCIETY OF IRRIGATION,DRAINAGE AND RECLAMATION ENGNEERING. No.183. 113-119 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hideo NAKASONE: "Runoff Characteristics of Water Quality from Small Agricultural Watershed Having Topographicl Chain and Irrigation" JOURNAL OF JAPAN SOCIETY ON WATER ENVIRONMENTAL. 19 (1). 56-62 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Osamu SEINO: "Present and Future of Rural Sewerage Treatment Technology" JOURNAL OF THE JAPANESE SOCIETY OF IRRIGATION,DRAINAGE AND RECLAMATION ENGINEERING. 64 (6). 11-16 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hirohiko SHIBATA: "Development of Wastewater Treatment System by Intermittent Inflow and Intermittent Aeration" JOURNAL OF THE JAPANESE SOCIETY OF IRRIGATION,DRAINAGE AND RECLAMATION ENGINEERING. 64 (6). 17-21 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hideo NAKASONE: "Issues and Improvement of L-Q Equation for Catchment Area with Seasonal Paddy Field Irrigation" TRANSACTION OF THE JAPANESE SOCIETY OF IRRIGATION,DRAINAGE AND RECLAMATION ENGNEERING. No.190. 71-76 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi