• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

微小血管からの酸素放出動態の2次元イメージングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06557002
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 生理学一般
研究機関愛媛大学

研究代表者

前田 信治  愛媛大学, 医学部, 教授 (50036464)

研究分担者 立石 憲彦  愛媛大学, 医学部, 助手 (90236555)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワード酸素輸送 / 微小循環 / 赤血球 / 二次元画像 / 吸収スペクトル / 血漿層 / ファーレウス効果 / 画像演算
研究概要

末梢組繊の徹小血管ネットワークにおける赤血球の酸素飽和度と赤血球の流動状態を示す二次元画像を作成するための装置を試作し、その応用を試みた。1.装置は、倒立顕微鏡、ビデオカメラ、干渉フィルター、画像処埋装置およびコンピュータで構成した。赤血球内ヘモグロビンの酸素化型と脱酸素化型の吸収スペクトルの差を利用し、画像演算を行い、微小血管を流れる血液の酸素飽和度ならびに赤血球の濃度分布状態の2次元画像を作成した。同時に、微小血管断面における各プロフィルを得た。2.本装置は、[ヘマトクリッツト,%]・[微小血管の内径,mm]<4.5の範囲(したがって、酸素放出の起こる微小血管領域)で、定量測定が可能であり、測定精度は±10%以内であった。3.微小血管網を流れる赤血球が細動脈から細静脈に到る過程で酸素を放出する様子が画像化された。微小血管網における赤血球の分布状態に関しては、血漿層の形成状態、ファーレウス効果ならびに逆ファーレウス効果の様子が表示された。4.微小血管を流れる赤血球流速の低下にともない赤血球からの酸素放出の促進が観察された。pHが酸性になるにつれて、赤血球からの酸素の放出は増大した。5.赤血球のレオロジー的性質の変化(ヘマトクリット、赤血球の変形能と集合現象)ならびに血管の弾性が赤血球の微小循環動態、特に血漿層ならびに灌流抵抗、に及ぼす影響ついて定量的に評価された。微小血管における赤血球からの酸素の放出への影響は今後の検討課題である。6.本装置の原理を応用して反射スペクトルによる解析を行い、脳表面の微小血管内を流れる赤血球の酸素飽和濃度2次元画像を得た。7.様々な生体組織への応用に向けて、ハードウエアならびにソフトウエアの改良が今後の課題である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Tateishi,N.et al.: "Flow dynamics of erythrocytes in microvessels of isolated rabbit mesentery : Cell-free layer and flow resistance." J.Biomechanics. 27. 1119-1125 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tateishi,N.et al.: "Spectrophotometric analysis of oxygen release at single microvessel level." Progress in Microcirculartion Research. 231-234 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Soutani,M.et al.: "Quantitative evaluation of flow dynamics of erythrocytes in microvessels : Influence of erythrocyte aggregation." Am.J.Physiol.268. H1959-H1965 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Maeda,N.et al.: "Erythrocyte flow and elasticity of microvessels,evaluated by marginal cell-free layer and flow resistance." Am.J.Physiol.271. H2454-H2461 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tateishi,N.et al.: "Oxygen saturation and erythrocyte concentration plane imaging of flowing erythrocytes in microvascular network." 6th World Congress for Microcirculation. 213-216 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Maeda,N.: "Erythrocyte rheology in microcirculation." Jpn.J.Physiol.46. 1-14 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tateishi, N., Suzuki, Y., Soutani, M.and Maeda, N.: "Flow dynamics of erythrocytes in microvessels of isolated rabbit mesentery : Cell-free layr and flow resistance" J.Biomechanics. 27. 1119-1125 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tateishi, N., Maeda, N.and Shiga, T.: "Spectrophotometric analysis of oxygen release at single microvessel level" Progress in Microcirculation Research (H.Niimi, M.Oda, T.Sawada, R-J.Xiu, eds), pp.231-234, Pergamon, Tokyo. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Soutani, M., Suzuki, Y., Tateishi, N.and Maeda, N.: "Quantitative evaluation of flow dynamics of erythrocytes in microvessels : Influence of erythrocyte aggregation" Am.J.Physiol. 268. H1959-H1965 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Maeda, N., Suzuki, Y., Tanaka, J.and Tateishi, N.: "Erythrocyte flow and elasticity of microvessels, evaluated by marginal cell-free layr and flow resistance" Am.J.Physiol. 271. H2454-H2461 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tateishi, N., Suzuki, Y.and Maeda, N.: "Oxygen saturation and erythrocyte concentration plane imaging of flowing erythrocytes in microvascular network" 6th World Congress for Microcirculation (K.Messmer, W.M.Kubler, eds), pp.213-216, Monduzzi Editore, Bologna. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Maeda, N.: "Erythrocyte rheology in microcirculation" Jpn.J.Physiol. 46. 1-14 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi