• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

核膜複合体のミリ秒時空間応答研究法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06557004
研究機関自治医科大学

研究代表者

丸山 芳夫  自治医科大学, 医学部, 助教授 (00133942)

キーワード粗面小胞体 / パッチクランプ / イオンチャネル / 膜容量 / 出芽 / 小胞体カルシウム
研究概要

1.核膜に付属する粗面小胞体を対象に、その膜に存在するイオンチャネルと脂質二重膜の変化(出芽)を電気的に計測した。膵腺腺房細胞より脱核操作にて分離した核・小胞体複合体(ERC)にパッッチクランプ法を適用し、イオンチャネル電流を単一チャネルレベルおよびホール電流レベルにて計測した。その結果、粗面小胞体膜上に、1)小胞体管腔側のCa濃度によって制御されるmaxiCa-依存性Kチャネル 2)外向き整流性電位依存性Kチャネル 3)内向き整流性Clチャネル、を同定しえた。これらのチャネルは、小胞体管腔側からのCa放出制御にあずかるものと推測される。
2.一方、粗面小胞体膜表面の電気的容量変化をECRにおいて計測した結果、小胞体管腔側のCa濃度を10-200マイクロモル程度に上昇させると膜容量の増加が観察された。ついで膜局所での容量変化計測を行った。単一ステップ状容量変化のサイズ分布はボルツマン型であった。このことは、単一のエネルギーピークをもつ熱力学的形態エネルギー現象論として記述されうる。小胞体管腔Ca濃度の増加させた条件下では、ステップ状増加の確率が減少に比べ増加した。これらは、小胞体管腔Ca濃度によって制御される膜の微少形態変化、すなわち非コート性出芽(小胞形成)として理解された。この結果は、従来より不明であった小胞輸送の小胞体管腔Ca濃度依存性を説明する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Maruyama,Y.: "Selective activation of exocytosis by low concentrations of Ach in rat pancreatic acinar calls." Journal of Physiology. (in press). (1996)

  • [文献書誌] Maruyama,Y.: "CaS12+E1-activated KS1+E1-channels in the nuclear envelope isolated from single pancreatic acinar cells." Pflugers Archiv. 430. 148-150 (1995)

  • [文献書誌] Shimada,H.: "A sodium coupled neutral aminoacid cotransporter inhibited by the volatile anaesthtic halothane in megakaryocytes." Jap.J.Physiology. 45. 165-176 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi