1.核膜に付属する粗面小胞体を対象に、その膜に存在するイオンチャネルと脂質二重膜の変化(出芽)を電気的に計測した。膵腺腺房細胞より脱核操作にて分離した核・小胞体複合体(ERC)にパッッチクランプ法を適用し、イオンチャネル電流を単一チャネルレベルおよびホール電流レベルにて計測した。その結果、粗面小胞体膜上に、1)小胞体管腔側のCa濃度によって制御されるmaxiCa-依存性Kチャネル 2)外向き整流性電位依存性Kチャネル 3)内向き整流性Clチャネル、を同定しえた。これらのチャネルは、小胞体管腔側からのCa放出制御にあずかるものと推測される。 2.一方、粗面小胞体膜表面の電気的容量変化をECRにおいて計測した結果、小胞体管腔側のCa濃度を10-200マイクロモル程度に上昇させると膜容量の増加が観察された。ついで膜局所での容量変化計測を行った。単一ステップ状容量変化のサイズ分布はボルツマン型であった。このことは、単一のエネルギーピークをもつ熱力学的形態エネルギー現象論として記述されうる。小胞体管腔Ca濃度の増加させた条件下では、ステップ状増加の確率が減少に比べ増加した。これらは、小胞体管腔Ca濃度によって制御される膜の微少形態変化、すなわち非コート性出芽(小胞形成)として理解された。この結果は、従来より不明であった小胞輸送の小胞体管腔Ca濃度依存性を説明する。
|