• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

法医中毒情報の統合および情報システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06557035
研究種目

試験研究(B)

研究機関大阪大学

研究代表者

若杉 長英  大阪大学, 医学部, 教授 (30028378)

研究分担者 影浦 光義  福岡大学, 医学部, 教授 (40037594)
屋敷 幹雄  広島大学, 医学部, 講師 (40033998)
仁平 信  日本医科大学, 医学部, 助教授 (40089636)
田中 栄之介  筑波大学, 社会医学系, 講師 (30138416)
権守 邦夫  秋田大学, 医学部, 助手 (10006744)
キーワード中毒 / データベース / ネットワーク
研究概要

1.7大学が集積した中毒例のデータを各大学で相互にアクセスできるようにコンピューター及び通信の関連部品を整備し、ネットワーク化できるようにハード面の体制を整えた。
2.中毒事例のデータベースの基本となるformatを市販のデータベースソフトを用いて検討し、下記のような項目を設定した。
項目:名称、CAS No.,症例番号、生・死の別、年齢、性別、体重、発見・服用推定・採取・障害年月日、発見・服用推定・採取・障害時刻、事件概要、試料、分析法、内部標準、定量値、他の薬毒物、服用経過時間、相互作用、因果関係、死因、生前・死後産生の別、コメントなど
3.データの各項目の入力・検索方法を統一化し、集積されたデータベースを各自が自由に検索できるようにデータベースを作成した。
初年度は7大学で作成した中毒例のデータベースを相互にアクセスできるようなネットワーク化のハード面とソフト面での体制を整えた。すなわちハード面では、現在、汎用されているマッキントッシュ及び通信の関連部品を整備し、ソフト面ではその使用頻度がもっとも高いデータベースソフトFile Maker Proを用いて解剖試料のみならず臨床の試料にも対応できるように中毒事例のデータベースの基本となるformatを作成し、集積されたデータベースを各自が自由に検索できるような入力・検索方法を統一化したデータベースを作成した。
このように中毒例の基本データベースのformatが作成されたことにより、種々の薬毒物にも対処できその適用は広範囲である。また、将来、パソコン通信の標準化になりつつあるインターネットにも対処でき、その利用度は著しく向上する。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi