• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

超高周波複合共振型超音波計測システムの開発:動的心筋微細構造と局所機能の同時評価

研究課題

研究課題/領域番号 06557041
研究種目

試験研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

北畠 顕  北海道大学, 医学部, 教授 (00124769)

研究分担者 千原 国宏  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (80029561)
山本 克之  北海道大学, 工学部, 教授 (10088867)
三神 大世  北海道大学, 医学部, 助手 (90250456)
川口 秀明  北海道大学, 医学部付属病院, 講師 (70161297)
キーワード心不全 / 不全心筋 / 心機能 / 心筋症ハムスター / 超音波組織診断 / 複合共振型探触子
研究概要

今回の研究の目的は、実験動物の心筋に密着使用する超高周波複合共振型微小探触子を中心とした心筋組織・機能診断のための超音波システムを開発することである。初年度は、超高周波複合共振型微小探触子の基礎となる、超高周波複合共振型探触子の作成、これらから得られた超音波信号の解析システムの作成、およびその生体応用へ向けてのシステム特性や信号解析法の基礎的検討を行なった。
1.共振周波数34.128MHzの円板状のPZT(有効径約3mm)と厚み0.8mmのスライドグラスを貼り合わせて、複合共振型探触子のプロトタイプを作成した。アドミッタンス特性について検討を行い、試作複合共振型探触子において、34MHz近辺にPZTの共振と左右に約3.5MHz間隔で複合共振を生じることが確認された。また、送信特性についての検討でも、35MHzと3.5MHzの二つの共振系がビートしていることが観察された。なお今回、試作探触子において、信号線の引きだし方法、実行径の縮小と支持方法、電極の強化などの点が今後解決を要する問題点として認識された。
2.複合探触子からの信号を解析するための超音波計測システムを作成した。すなわち、超高周波を扱うための高周波インターフェイスを超音波装置本体とアナログ型オシロスコープに接続した。また、超音波装置本体には、経胸壁探触子と経食道探触子も接続された。本体からの出力は、デジタルオシロスコープおよびデジタルファイリングシステムを経て、解析用コンピュータに転送の上処理される。本年度は、このような機器装置の整備とともに、信号の処理・解析のためのソフトウエアの一部を作成した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Okamoto H.: "Microdynamics of the Phospholipid bilayer in cardiomyopathic hamster heart cell membrane" J.Mol.Cell Cardiol.26. 211-218 (1994)

  • [文献書誌] Iizuka K.: "Transforming Growth Factor β-1 Modulates the Number of β-adrenergic Receptor in Cardiac Eibroblasts" J.Mol.Cell Cardiol.26. 435-440 (1994)

  • [文献書誌] Sawa H.: "Distribution of angiotensinogen in diseased human hearts" Molecular and Celluar Biochemistry.132. 15-23 (1994)

  • [文献書誌] kawaguchi H.: "Renin angiotensin system in heart failure" J.Mol.Cell Cardiol.27. 201-109 (1995)

  • [文献書誌] Kawaguchi H.: "The Cardiomyopathic Heart" M.Nagano and N.S.Dhalla, 464 (1994)

  • [文献書誌] Kawaqguchi H.: "The Adapted Heart" M.Nagano,N.Takeda N.S.Dhalla, 520 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi