研究課題/領域番号 |
06557066
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
桑原 慶紀 順天堂大学, 医学部, 教授 (20010324)
|
研究分担者 |
桑名 克之 泉工医科工業, 開発部, 課長代理
中村 靖 順天堂大学, 医学部, 助手 (70207926)
吉田 幸洋 順天堂大学, 医学部, 講師 (90166950)
|
キーワード | 人工胎盤 / 胎児子宮外保育 / 実験周産期医学 / 対外循環 |
研究概要 |
新生児期では救命できない未熟児・病児を子宮内に近似した環境下で保育・治療しうる胎児子宮外保育装置の開発を目的として以下の研究を行った。 研究にはヤギ胎仔を用い、長期間、本装置にて保育後、装置より離脱させて新生仔として保育することとした。 平成6年度は、ほぼ成熟した胎仔を対象に、人工羊水中胎仔の保育・管理方法の改善を行うとともに、装置離脱法の確立を目的とした。 具体的には胎齢125日〜130日のほぼ完熟した胎仔を対象に、人工羊水中胎仔の長期間保育を行い、子宮外保育装置からの離脱を試みたが、胎仔の長期間保育を行うためには保育中の胎仔行動抑制と飲水制限が必要であり、そのためminor tranquilizerおよび筋弛緩剤を使用した。その結果、胎仔保育は極めて安定した状態で21日間以上可能となったが、人工羊水中から空気中に移行させたところ自発呼吸での保育はできなかった。これはminor tranquilizerや筋弛緩剤の使用により、胎仔の呼吸様運動や胎動が抑制され、その結果呼吸筋や四肢の筋力の発達が障害されることによるものと推察された。 長期間の子宮外保育は、胎仔行動抑制および飲水制限によって可能であることが判明したが、現在の管理法では筋力発達障害の問題がみられた。一方、この間の胎仔栄養法については十分な検討は行えなかった。長期間保育中の胎仔の発達・発育の評価を含め、次年度は未熟児胎仔の対象に加え検討したい。
|