研究概要 |
我々はまず、少量の組織を用いて発現量に差があるmRNAのcDNAクローンを単離するための方法についての検討を行った。その結果、modified differential screening法(cDNA library DNAからtotal cDNA probeを調製する方法)によるスクリーニングと、cDNA library DNA‐Southernblot解析法(Northernblot解析法の代わりとして使用する)が有用であることを見いだした。これらの手法を用いれば、cDNA libraryを一度調製すればそれ以後組織からのRNAを必要とせずに解析ができるので、微量のヒト脳腫瘍標本を用いて遺伝子発現パターンの解析を行う際に非常に有用であると言える。 我々は上記の手法を用いて胎生16日のラット脳のcDNA libraryをスクリーニングし、胎生期の脳に比べて成熟期の脳での発現が著しく減少するmRNAに対するcDNAクローンをこれまでに全部で22種類単離することができた。塩基配列解析の結果、それらの胎生期脳選択的クローン中には9種の既知クローン(β tubulin M β5,α tubulin M α1,thymosin β10,stathmin,β tubulin M β2,α‐internexin,ferritin Lg subunit,neuronatin,amphoterin)と、13種の新規クローンが含まれていることが判明した。in situ hybridization法での解析では、これらのmRNAの発現は各クローンごとに様々のパターンを呈しながら脳発達に伴って減少していた。各種ヒト株化細胞からRNAを抽出してNorthernblot解析を行ったところ、これらの遺伝子群の多くはヒト株化グリオーマ細胞でも発現されていることが明らかになり、このような胎生期の脳に選択的に発現する遺伝子のコードする蛋白は、癌胎児性抗原(onco‐fetal antigen)としてヒトグリオーマの診断や治療に利用できる可能性があると期待された。今後、得られた新規の胎生期脳選択的クローンのコードする蛋白の構造解析を行なうと共に、これまでに確立した手法を用いてヒトグリオーマ標本での発現解析を行うことにより、新しいヒト脳腫瘍細胞マーカーとして利用できる分子を選別したいと考えている。
|