• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

生体眼網膜微小循環の非侵襲的二次元解析機の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06557090
研究種目

試験研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

新家 真  東京大学, 医学部(分), 助教授 (00092122)

キーワード網膜 / 微小循環 / 生体眼 / レーザースペックル / アルゴンレーザー
研究概要

眼圧カメラに、アルゴンレーザーを組み込み、そのレーザー光を家兎眼底に投射、得られたレーザスペックルパターンを同様にカメラ上部に組み込んだイメージセンサー(100×100pixels)上に結像させ、スペックルパターンのコントラストの変化度をNB値として定量化、更にNB値をカラーコード化して、モニターテレビ上に写し出す事のできる機器を試作することに成功した。NB値は、網膜組織中の赤血球移動速度(血流速度)に比例するため、任意の測定領域内の部位のNB値を別のプログラムにより計算させる事により、網膜内血流速度を得る事ができる。家兎眼における実験では、網膜NB値は、マイクロスフェア法により測定した網膜血流量と、よく相関し、更に眼圧変化に対しては、ほぼ一定に保たれる事がわっかた。この結果は、網膜NB値は、間違いなく網膜血流を測定しているものであり、本機が、生体眼における網膜循環の、生理、薬理、及び病理の研究に大変有用であることを示唆した。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi