• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

生体眼網膜微小循環の非侵襲的二次元解析機の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06557090
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 眼科学
研究機関東京大学

研究代表者

新家 真  東京大学, 医学部・附属病院(分), 助教授 (00092122)

研究分担者 藤井 仁  九州工業大学, 情報工学部, 教授 (70133775)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワード網膜 / アルゴンレーザー / レーザースペックル / 血流速度 / カルシウム拮抗剤 / 網膜静脈
研究概要

眼圧カメラに、アルゴンレーザーを組み込み、そのレーザー光を家兎眼底に投射、得られたレーザースペックルパターンを同様にカメラ上部に組み込んだイメージセンサー(100×100pixels)上に結像させ、スペックルパターンのコントラストの変化度をNB値として定量化、更にNB値をカラーコード化して、モニターテレビ上に写し出す事のできる機器を試作する事に成功した。NB値は、網膜組織中の赤血球移動速度(血流速度)に比例するため、任意の測定域内の部位のNB値を別のプログラムにより計算させる事により、網膜内血流速度を得る事ができる。家兎眼における実験では、網膜NB値は、マイクロスフェア法により測定した網膜血流量と、よく相関し、更に眼圧変化に対しては、ほぼ一定に保たれる事がわっかた。この結果は、網膜NB値は、間違いなく網膜血流を測定している物であり、本機が、生体眼における網膜循環の、生理、薬理、及び病理の研究に大変有用である事を示唆した。臨床応用に更に優れたカルシウム拮抗剤の網膜抹消循環に対する効果を検討するためにlong acting Ca channal blockerであるプラニジピンの効果を家兎で検討したところ、既に昨年度に報告した諸剤と同様の(約15%増加)網膜血流増加作用が見られる事を確認した。更にカルシウム拮抗剤投与前後で本機による網膜末梢血流測定値とマイクロフェア法による結果を比較した所両者の値はよく一致し、本機がカルシウム拮抗剤の網膜末梢循環への効果を研究するに極めて有効であることを確認した。昨年度に報告した人眼網膜大血管(静脈)血流量測定法を更に改善し、より太い静脈(経80〜130μ^〜)も測定できるように、基礎実験をやりなおし、人眼網膜静脈血流速度を視神経乳頭付近でも測定出来るようにした。又高感度CCDカメラを観察系に組み込み照明なしで被験者に苦痛なく眼底を観察できるシステムを開発した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 玉置,新家,川本,江口,藤井: "レーザースペックル現象による網膜循環の非接触二次元測定" Invest, Ophthalmol. Visual Scieuce. 35. 3825-3834 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 玉置,新家,富田,宮所: "家兎におけるニカルジピンの網膜・視神経循環への時間効果" Japanese Journal of Ophthalnology. 40. 202-211 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tamaki Y,Araie M,Komoto E et al: "Norcontact, two-dimensional measurement of retinal microcirculation using laser speckle phenomenon." Investigative Ophthalmology & Visual Science. 35. 3825-3834 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tamaki Y,Araie M,Tomika K et al: "Time-course of changes in nicardipine effects on microcirculation in retina and optic nerve head in living rabbit eyes." Japanese Journal of Ophthalmology. 40. 202-211 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi