• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

各種顕微鏡によるミクロ画像情報処理システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 06557093
研究機関新潟大学

研究代表者

小澤 英浩  新潟大学, 歯学部, 教授 (60018413)

研究分担者 藤井 和博  株式会社日立サイエンスシステムズソフトグループ, 主任技師
網塚 憲生  新潟大学, 歯学部, 助手 (30242431)
中村 浩彰  新潟大学, 歯学部, 助手 (50227930)
入江 一元  新潟大学, 歯学部, 助手 (70223352)
江尻 貞一  新潟大学, 歯学部, 助教授 (40160361)
キーワード画像処理 / DTP / 電子顕微鏡 / 光学顕微鏡 / レーザー顕微鏡 / 光磁気ディスク / ファイリング / 高精細プリンタ
研究概要

解剖学教室で用いられている電子顕微鏡、光学顕微鏡、レーザ顕微鏡、蛍光顕微鏡などの各種顕微鏡のデータを十分に活用するためには、単に各々の性能面のみならずデータの管理、作業の効率化までを考慮する必要がある。しかしながら、現状ではこれら各種顕微鏡から得られた多量のデータは規格の異なる写真およびフィルムとして保存されているため、(1)データ管理(写真、フィルム)の煩雑化(2)時間経過による写真品質の劣化(3)写真を使用した報告書作成に多くの作業時間を必要とすること、又、複数部数作成するときに均一な品質とならないこと、などのような問題があった。
これらの問題を含め、研究室で増大多用化するミクロ画像情報に対して、最新の情報処理技術を応用し、一時保存、永久保存、集中管理、報告書作成、画像解析処理を含めた画像情報処理環境を構築し、ミクロ画像情報の検索から画像解析処理、Desk Top Publishing(DTP)による報告書作成、高精細印字出力による電子写真化までを一元的に扱い、研究業務の能率化、研究画像データの共同利用とデータ蓄積の一元化を指向することを目的とし、平成6年度には以下に述べるようなミクロ画像情報処理システムを開発し、各種顕微鏡と接続させた。
本システムでは画像を含めた報告書を集中管理する画像ファイリング部を中心に、レーザー顕微鏡、光学顕微鏡、EM902電子顕微鏡の画像データを入力するインターフェース部と、画像編集機能(文章データと画像データの同時編集)と高精細印字機能による報告書作成、学会投稿原稿作成等サポートするDTP部、および画像処理部から構成されている。画像データの入力方式としてはCCDカメラより光学顕微鏡画像および透過原稿あるいは反射原稿の画像情報をデジタル画像インターフェース部を介して入力し、またレーザー顕微鏡画像およびEM902電子顕微鏡画像は光磁気ディスクを媒体として本システムに入力する。画像データのファイリングは画像処理部に内蔵のハードディスクおよび画像処理部に接続された光磁気ディスクを使用する。また画像処理ファイリングされた画像データの出力としては高精細プリンタおよび新規開発したRGB切り替え器を介して既設のFR-3000フイルムレコーダーに接続し使用することとした。

  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Ikegame,M.他: "Histochemical and autoradiographic on Elcatonin in intermalization and intracellular movement in osteoclasts." J.Bone Miner Res. 9. 25-37 (1994)

  • [文献書誌] Yoshiba,N.他: "A confocal laser scanning microscopic study of the immunofluorescent localization of fibronectin in odontoblast layer of human teeth." Arch.Oral Biol.39. 395-400 (1994)

  • [文献書誌] Lin,H.M.他: "Localization of H^+-ATPase and Carbonic Anhydrase II in Ameloblasts at the Maturation." Calcif,Tiss.Int.55. 38-45 (1994)

  • [文献書誌] Aoki,N.他: "Ultrastructure of human skin by a rapid freezing technique:strutural preservation and antigenesity." The Journal of Investigative Dermatology.102. 354-361 (1994)

  • [文献書誌] Niida,S.他: "Expression of Mac-2 antigen in the preosteoclast and osteoclast identified in the op/op mouse injected with macrophage colony-stimulating factor." J.Bone Miner.Res.9. 873-881 (1994)

  • [文献書誌] Kamijou,T.他: "Effects of cell death of osteocytes on osteoinduction in the autogenous rib graft in the rat mandible." Bone. 15. 629-637 (1994)

  • [文献書誌] Nakamura,H.他: "Immunohistochemical localization of heparan sulfate proteoglycan in rat tibiae." J.Bone Miner.Res.9. 1289-1299 (1994)

  • [文献書誌] Nakamura,H.他: "Immunohistochemical localization of vacuolar-type H^+-ATPase in osteoclasts." Arch.Histol.Cytol.57. 535-539 (1994)

  • [文献書誌] 小澤英浩: "骨の石灰化の微細形態学的アプローチ" 細胞工学. 13. 1062-1071 (1994)

  • [文献書誌] 風間順一郎,他: "7/8腎結紮ラットにおける骨代謝異常に対するビタミンDの効果" 腎不全. 6. 21-24 (1994)

  • [文献書誌] 風間順一郎,他: "レーザー顕微鏡の骨動態観察への応用" CLINICAL CALCIUM. 4. 64-66 (1994)

  • [文献書誌] 小澤英浩,他: "Bone Cellsの構造と機構" 日本臨床. 52. 12-20 (1994)

  • [文献書誌] Kazama,J.J.他: "A new histochemical double-stain method using three-dimensional analysis with confocal laser scanning microscopy." Biotech & Histochem. (in press). (1995)

  • [文献書誌] 小澤英浩,他: "骨吸収の細胞生物学" 蛋白質核酸酵素. (印刷中). (1995)

  • [文献書誌] Kabasawa,M.他: "Histological observation of the dental tissues with the confocal laser scanning microscope." Biotec.Histochem.(in press). (1995)

  • [文献書誌] 小澤英浩: "軟骨・骨の構造 最新内科学大系73巻" 中山書店(印刷中), (1995)

  • [文献書誌] 江尻貞一,他: "硬組織 新しい光学顕微鏡 共焦点レーザー顕微鏡の医学、生物学への応用" 学際企画(印刷中), (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi