• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

人工骨(アパタイト骨補填材)による顎骨再建の術式に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06557110
研究機関山梨医科大学

研究代表者

大西 正俊  山梨医科大学, 医学部, 教授 (50014139)

研究分担者 辻 政秀  山梨医科大学, 医学部, 助手 (70262665)
大月 佳代子  山梨医科大学, 医学部, 助教授 (20185325)
キーワードアパタイト / 人工骨 / 気孔率 / 焼結性 / 下顎骨再建 / 再建プレート / チタン / 形態補填
研究概要

人工骨(アパタイト骨補填材)による顎骨再建の術式に関する研究について本年度は以下の研究実績を得た。
I)各種アパタイト多孔体の焼結性とそれぞれの気孔内径、気孔連続性と方向などの異なったブロックについて、動物実験により作製した標本より、その骨形成性を検討した。その結果はブロック気孔率60%前後のもので連続性が前後方向にあるものが良好な骨形成を示し、さらに物性の利点があり、特に支持構造的適応に有利であった。さらに術中の適合性については80%前後のものが良好で形態補填時の操作性に優位であった。
II)再建プレートの構造についての検討-補填時の維持固定装置としての再建プレートについて、その構造、形態について実際の臨床経験から再検討の結果、独自の考案になるチタン製プレートを改良することで解決しうることが明らかとなった。
III)再建器具のシステム化についての検討-手術での操作上、アパタイト多孔体の術中の切削にはダイアモンドディスクが最適で、必要な形態に形成し適応可能である。形成されたアパタイトブロックの額骨切除端への維持固定には前述の再建プレートにより行う。その付属器具としての器械一式のシステム化は既製のネジドライバーを組み合わせ、また、ベンダー等全てチタン製で作製依頼した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大月佳代子: "小児の小児症(第一第二鰓弓症候群)に対するインプラントを維持固定源としたエピテ-ゼの適応例" 日本小児口腔外科学会雑誌. 5(印刷中). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi