研究概要 |
平成6年度の研究結果より以下の2点を明らかにした。すなわち、1)粘液嚢胞の発生・拡大には粘液嚢胞内容液に存在する蛋白分解酵素活性の上昇が重要であること(Azuma M.,J.Oral Pathol.Med.,24:299-302,1995)、2)TGF-β1にて処理されたヒト唾液腺導管上皮細胞(NS-SV-DC)をマトリゲルと混和後、ヌードマウス背部皮下に移植することにより、嚢胞様構造物が構築され、その構築にはNS-SV-DCの蛋白分解酵素活性の上昇が関与していることを明らかにした(Azuma M.,J.Oral Pathol.Med.,1996, in press)。従って、平成7年度においては、上記ヌードマウス背部皮下にて形成される嚢胞様構造物を用いて、蛋白分解酵素のインヒビター投与による嚢胞様構造物消失の有無につき検討した。すなわち、TGF-β1にて処理されたNS-SV-DCをMatrix metalloproteinase-2,-9(MMP-2,-9)のインヒビターであるTissue inhibitor of metalloproteinase-1(TIMP-1)を1μgの割合で含むマトリゲル内に混和し、ヌードマウス背部皮下に移植後、嚢胞形成の有無につき検索したところ、TIMP-1を混和しないグループ(10匹)においては全例嚢胞を形成したが、TIMP-1を混和したグループ(10匹)においては全例嚢胞様構造物の形成が抑制された。更に、in vitroにおいてTGF-β1にて処理されたNS-SV-DCから分泌されるMMP-2とMMP-9のTIMP-1による活性抑制につき検討したところ、明らかにMMP-2とMMP-9の抑制が認められた。すなわち、in vivoで見られた嚢胞様構造物構築の抑制はTIMP-1によるMMP-2とMMP-9の抑制に起因していることが明らかとなった。従って、以上の結果より平成7年度の目標は達成されたものと考える。
|