• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

機能性ポリリピッドバイオファクターの合成

研究課題

研究課題/領域番号 06557118
研究種目

試験研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

橋本 祐一  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助教授 (90164798)

研究分担者 森崎 尚子  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助手 (00092354)
白井 隆一  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助手 (80183838)
岩崎 成夫  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 教授 (00013326)
キーワードデキストラン / ポルフィリン / ヘミン
研究概要

本年度は本研究課題を1:デキストランに結合させるリガンドの側面から、2:デキストラン法による分子認識解析法確立の側面から、そして3:エナンチオ-並びにメゾ-DNAの側面から展開した。
1.リガンド
(1)ヘミン以外にその脱鉄原子誘導体であるプロトポルフィリンがK562細胞の強力な分化誘導剤であり、これがデキストランに結合させる優れたリガンドであることを確認した。更に、本化合物による細胞の分化誘導において、レチノイドやチュブリン重合阻害・促進剤がその活性を増強することを見いだした。
(2)脂溶性の強力な腫瘍壊死因子生産調節剤として、各種置換フェニルフタルイミドを創製した。
2.デキストラン法
(1)発ガン剤ニトロパイレン結合デキストランを合成し、これを用いてニトロパイレンと核酸誘導体との水溶液中での分子認識機構の解析を行った。本解析法において、限外濾過膜を応用した方法を確立することに成功し、ニトロパイレンがインターカレーション以外の相互作用様式でプリン核酸塩基と相互作用することを見いだした。
(2)同様の方法がアクリジンについての応用できることを示し、本デキストラン法の一般性を確認できた。
3.エナンチオ-並びにメゾ-DNA
(1)ホモプリン配列を有するメゾ-DNAが、環境によって天然DNAと2重鎖や3重鎖を選択的に形成することを見いだした。
(2)主としてCDスペクトルの解析から、非天然エナンチオ/メゾ-DNAと天然型DNAとの複合体が右巻きらせん構造を取るか、左巻きらせん構造を取るかについての大まかのルールを抽出することができた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Osamu Nakajima,他: "Erythroid differentiation-inducing activity of protoporphyrin IX and its〜" Biochem.Biophys.Res.Commun.198. 720-727 (1994)

  • [文献書誌] Naoko Iwanami,他: "Meso-oligodeoxyribonucleotides with homopurine sequences." Nucl.Acids symp.Ser.31. 45-46 (1994)

  • [文献書誌] Osamu Nakajima,他: "DNA strand scission induced by dextran-coupled porphyrin." Nucl.Acids Symp.Ser.31. 107-108 (1994)

  • [文献書誌] Yoshihiro Shibata,他: "Enhancement of phorbol ester-induced production of tumor necrosis〜" Biol.Pharm.Bull.17. 1532-1534 (1994)

  • [文献書誌] 橋本祐一: "遺伝子と発現を制御するいくつかの化合物." 薬学雑誌. 114. 357-373 (1994)

  • [文献書誌] Osamu Nakajima,他: "Increase in chemically induced differentiation of human lekemia〜" Biol.Pharm.Bull.17. 1114-1117 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi