研究課題/領域番号 |
06557118
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 試験 |
研究分野 |
化学系薬学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
橋本 祐一 東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助教授 (90164798)
|
研究分担者 |
森崎 尚子 東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助手 (00092354)
白井 隆一 東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助手 (80183838)
岩崎 成夫 東京大学, 分子細胞生物学研究所, 教授 (00013326)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
キーワード | デキストラン / インターカレーター / レチノイド / ポルフィリン / アフィニティーラベル / 核酸 / 受容体 / 発癌プロモーター |
研究概要 |
生命現象の基本を司る遺伝子並びにその発現系、細胞分裂装置、等を研究素材とした。ポリリピッドバイオファクターとしては遺伝子DNAを特異的に認識して結合する各種インターカレーター、細胞分裂・分化を制御するレチノイドや発癌プロモーター、ならびに、核酸塩基そのものを脂溶性小分子として捉えて研究を展開した。水溶性の付与とポリマー化については、デキストラン法、天然核酸糖のエナンチオマーを組み込んだ人DDNAを用い、ポリ機能化については蛍光性官能基・光反応性官能基・ゲル坦体を用いた。 インターカレーター-デキストラン法では、様々なインターカレーターがインターカレーション以外の、これまで未知の何らかの相互作用様式により。ヌクレオチドモノマー・ダイマーを塩基選択的に認識することを明らかにした。 人工DNAでは、エナンチオ-DNAやmeso-DNAを種々作成し、特にホモプリン配列を持つmeso-DNAについて、2重鎖/3重鎖選択性,DNA/RNA選択性において特徴的な性質を確認し、新たなアンチセンス・アンチジーン法のシ-ズたる人工DNAの作成できた。また、核酸の分子認識の領域に新たな多くの課題を提供するとともに、この課題を解明する上で鍵になる種々の人工DNA分子を創製できた。 ポリ機能性ファクターとしては、核内レセプターを標識できる蛍光性/光反応性レチノイドや発癌プロモーター、チューブリンを標識できる蛍光性/光反応性有糸分裂阻害剤ディスラプター、フォルボールレセプターを単離・精製できるアフィニティーゲルを創製することに成功した。
|