• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

異種臓器移植や麻疹ウイルス感染予防への応用を指向した低分子型補体制御因子の設計

研究課題

研究課題/領域番号 06557125
研究機関北海道大学

研究代表者

長澤 滋治  北海道大学, 薬学部, 教授 (70029958)

研究分担者 宮川 周士  大阪大学, 医学部, 助手 (90273648)
瀬谷 司  大阪成人病センター, 免疫, 主幹
西村 仁  北海道大学, 薬学部, 助手 (80241347)
キーワード臓器移植 / 麻疹ウイルス / 補体制御因子 / 遺伝子工学
研究概要

本研究プロジェクトでは、MCPに焦点をしぼり、下記のような成果をあげた。
1)補体制御因子、MCP、における麻疹ウイルスレセプター部位の解析
MCPは、同種補体活性化を制御する膜蛋白質であるほかに、麻疹ウイルスのレセプターでもある。MCPの細胞膜外領域は、4個のSCRと呼ばれるドメインとS-T領域と呼ばれる糖鎖の結合したドメインとからなる。遺伝子工学的に4個のSCRを順に1個ずつ削除した変異型MCRのcDNAを作製し、ハムスター細胞に強制発現させ、麻疹ウイルスレセプターとして必須な領域を解析した。また、S-T領域についても3種類の長さの異なる変異型の存在することが知られているので、それぞれのサイズのS-Tドメインを組み込んだMCPを同様にハムスター細胞に発現させた。
その結果、麻疹ウイルスのレセプターとしては、SCR1,2の二つが必須であることが判明した。また、S-Tドメインのサイズが長くなると、麻疹ウイルス感受性が低下することも判明した。
2)可溶型MCPが癌患者血清中に増加する
可溶型MCPは健常者血清にも検出されるが、癌患者血清では健常血清の300%もの高値を示すことが判明した。また、健常血清の可溶型MCPは30kDaと低分子型であるが、癌患者血清のMCPは55kDaがメジャーであった。この高分子可溶型MCPは、新たな癌検出マーカーとして用いられる可能性を示唆する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Iwata: "Diversity of sites for measles virus binding and for inactivation of complement C3b and C4b on membrane cofactor protein CD46." J.Biol.Chem.270. 15148-15152 (1995)

  • [文献書誌] T.Seya: "Purification and functional properties of soluble forms of membrane cofactor protein (CD46) of complement: Identification of forms increased in cancer patients´sera." Int.Immunology. 7. 727-736 (1995)

  • [文献書誌] T.Seya: "Blocking measles virus infection with a recombinant soluble form of,or monoclonal antibodies against,membrane cofactor protein of complement(CD46)." Immunology. 84. 619-625 (1995)

  • [文献書誌] T.Seya: "Human factor H and C4b-binding protein serve as factor-I cofactors both encompassing inactivation of C3b and C4b." Mol.Immunol.32. 355-360 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi