• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

血小板の接着分子を標的とした血管の炎症性疾患治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06557134
研究機関東京大学

研究代表者

辻 勉  東京大学, 薬学部, 助教授 (00143503)

研究分担者 益田 順一  国立循環器病センター研究所, 室長 (70173747)
山本 一夫  東京大学, 薬学部, 助手 (20174782)
今井 康之  東京大学, 薬学部, 助手 (80160034)
入村 達郎  東京大学, 薬学部, 教授 (80092146)
キーワード血小板 / 白血球 / 細胞接着 / セレクチン / 炎症 / サイトカイン / スーパーオキシド
研究概要

今年度の本研究においては、血小板の接着分子P-セレクチンの誘導する白血球の活性化の特性について、以下の視点から研究を進めた。
1)P-セレクチンによる単球からの腫瘍壊死因子の産生の誘導
前年度までの研究において、P-セレクチン依存的に好中球および単球から活性酸素の産生が誘導されることを示したが、P-セレクチンをコートしたプレート上で末梢血由来の単球を培養すると、炎症性サイトカインの一つである腫瘍壊死因子(TNF)の産生および分泌が誘導されることがわかった。この場合、プレートにコートするP-セレクチンの濃度を変化させると、0.3μg/mlの濃度の時に最大の反応を示し、最適刺激濃度が存在することが明らかになった。また、P-セレクチンの白血球膜表面のリガンド糖鎖であると考えられているシアリルルイスXに対する抗体によってもTNFの産生誘導が認められ、P-セレクチンと同様アゴニストとしての活性をもつことが判明した。
2)組換え型可溶性P-セレクチンとサイトカインの協同作用
遺伝子工学的に調製した組換え型可溶性P-セレクチンを好中球や単球などの白血球に作用させてもスーパーオキシドアニオン産生は誘導されなかったが、あらかじめ低濃度のインターロイキン8や顆粒球コロニー刺激因子などのサイトカインで処理した好中球においては、組換え型可溶性P-セレクチンに反応し、スーパーオキシドの産生が認められた。P-セレクチンを表面に発現した活性化血小板を用いた場合にも、スーパーオキシド産生に対しこれらのサイトカインの増強効果が観察された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K. Suzuki 他: "Activation induces dephosphorylation of cofilin and its trauslocation to plasma membranes in neutrophil-like HL-60 cells" Journal of Biological Chemistry. 270. 19551-19556 (1995)

  • [文献書誌] 辻勉: "セレクチンと炎症反応" 臨床免疫. 28(印刷中). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi