• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

血小板の接着分子を標的とした血管の炎症性疾患治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06557134
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分試験
研究分野 医薬分子機能学
研究機関東京大学

研究代表者

辻 勉  東京大学, 薬学部, 助教授 (00143503)

研究分担者 益田 順一  島根医科大学, 医学部, 教授 (70173747)
山本 一夫  東京大学, 薬学部, 助手 (20174782)
今井 康之  東京大学, 薬学部, 助手 (80160034)
入村 達郎  東京大学, 薬学部, 教授 (80092146)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワード血小板 / 白血球 / 細胞接着 / 炎症 / 活性酸素 / サイトカイン / セレクチン / 糖鎖
研究概要

血小板と白血球の接着を修飾することを通して血管の炎症性疾患を制御する医薬品の開発の基盤を築くことを目標とし研究を進め、下記のような成果を挙げた。
(1)血小板-白血球相互作用を標的とした抗血小板薬スクリーニング法について検討を加えた。蛍光物質でラベルされた活性化血小板を白血球と混合し、細胞接着をフローサイトメーターにより分析する方法を開発した。(2)組み換え型可溶性P-セレクチンは、ホルミルペプチドや腫瘍壊死因子(TNF-α)により誘導される白血球からの活性酸素の産生を制御したが、ホルボールエステルやアラキドン酸による活性化を抑制しなかった。(3)一方、インターロイキン8などのサイトカインを前処理した白血球は、可溶性P-セレクチンに反応し活性酸素を産生した。(4)P-セレクチンを固相化したプレート上で抹消血由来の単球を培養すると、炎症性サイトカインの一つであるTNF-αの産生および分泌が誘導されることがわかった。プレートにコートするP-セレクチンの濃度には最適刺激濃度が存在することが明らかになった。(5)P-セレクチンを固相化したプレートで白血球を培養することによって活性酸素やTNF-αの産生が誘導された。この時、好中球の表面の糖鎖リガンドであるアリルルイスX糖鎖の分布を蛍光抗体法で調べたところ、細胞のプレートへの接着面に集合していることがわかり、リガンド糖鎖のクラスター形成と白血球の活性化との関連が示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Tsuji,T et al.: "Induction of superoxide anion production from monocytes and neutrophils by activated platelets through the P-selectin-sialy Lewis X interaction." Journal of Leukocyte Biology. 56. 583-587 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nagata,K et al.: "Role of O-linked carbohydrate chains on leukocyte cell membranes in platelet-induced leukocyte activation." Journal of Biological Chemistry. 269. 23290-23295 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Suzuki,K et al.: "Activation induces dephosphorylation of cofilin and its translocation to plasma membranes in neutrophil-like differentiated HL-60 cells." Journal of Biological Chemistry. 270. 19551-19556 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tsuji T,Nagata K,Koike J,Todoroki N,Irimura T.: "Induction of superoxide anion production from monocytes and neutrophils by activated platelets through the P-selectin-sialy Lewis X interaction." J Leukocyte Biol. 56. 583-587 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nagata, K,Tsuji T,Hanai N,Irimura T.: "Role of O-linked carbohydrate chains on leukocyte cell membranes in platelet-induced leukocyte activation." J Biol Chem. 269. 23290-23295 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Suzuki K,Yamaguchi T,Tanaka T,Kawanishi T,Nishimaki-Mogami T,Yamamoto K,Tsuji T, Irimura T,Hayakawa T,Takahashi A.: "Activation induces dephosphorylation of cofilin and its translocation to plasma membranes in neutrophil-like differentiated HL-60 cells." J Biol Chem. 270. 19551-19556 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi