研究課題/領域番号 |
06557149
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
田村 俊世 東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 助教授 (10142259)
|
研究分担者 |
川原田 淳 富山大学, 工学部, 助教授 (80195164)
斉藤 浩一 東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 教務職員 (00205668)
戸川 達男 東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 教授 (40013859)
|
キーワード | 心電図 / 心拍数 / 光電脈波 / 脈波伝播速度 / 光ファイバ / 入浴 |
研究概要 |
高齢化社会を迎え、高齢者の健康を維持し在宅医療に適切に対処するためには、在宅高齢者一般の生体機能、生活状態などを客観的に把握する必要がある。われわれは、従来の臨床検査の項目にとらわれず、検査される側が無意識、無拘束で生体情報を得ることができる装置の開発のを進めている。検査のための特別な処理を必要とせず、検査が行われていることを意識せずに測定が行われ、さらに測定された各項目は記録計に保存され、通院時に医師によって解析されるか、通信によって病院に転送され、異常が発生した場合に迅速な処理を行えるシステムを考えた。 このような目的から、在宅での循環器系のモニタリングの可能性は、入浴時、睡眠時、排泄時に、測定センサを浴槽、ベット、サニタリ装置に設置することで実現できると考えられる。ここでは、入浴時のモニタリングを中心に研究を進めた。 入浴時には、心拍数、心電図、血流、血圧などが測定対称と考えられる。浴槽内心電図法による心電図や心拍数測定は浴槽壁面に電極を装着することにより測定できる。浴槽の大きさ、電極の位置や湯の成分の違いにより周波数特性は異なるものの、四肢誘導で得られる心電図波形とほぼ同様の波形を得ることができた。 また、光ファイバを用いて指尖脈波を測定し、浴槽内心電図との組み合わせで容易に脈波伝搬時間(PWTT)を知ることができる。発光ダイオードとフォトダイオードに光ファイバを結合させ、浴槽内に導き、指先を接触させる。無拘束ではないが、心電図のR波と脈波波形より、脈波伝搬時間を測定できる。脈波伝搬時間は、血管弾性と血圧に大きく依存する。われわれの実験でも脈圧と相関しており、入浴による脈波伝搬時間の変動より血圧の変動を推定できることが示された。
|