• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

高齢者のためのホームヘルスモニタリング:入浴時の健康管理機器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 06557149
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

田村 俊世  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 助教授 (10142259)

研究分担者 斉藤 浩一  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 教務職員 (00205668)
戸川 達男  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 教授 (40013859)
キーワード在宅健康管理 / 浴槽内心電図 / 個人識別 / 情報伝達
研究概要

高齢化社会を迎え、健康管理と疾病の予防のために、日常生活のなかで、簡便に生理量を測定できる所として浴槽に着目し、湯を介しての心電図、心拍数ならびに指からの光電脈波波形より脈波伝播時間計測する機器を製作した。これらのシステムを在宅で運用するためには、測定が自動的におこなわれるとが望ましい。そこで、光電スイッチとフロートとから構成されるスイッチを浴槽内に設置した。測定象者が浴槽に浸かり水位が上昇するとともに、フロートが上昇し、スイッチが入り、心電図の測定が開される。スイッチが入っている期間、自動的にデータ収集が行われ、入浴終了とともにスイッチが切れ測定を終了する。収集されたデータは、A/D変換されたのち、家庭のパーソナルコンピュータ内のハドディスクに保存されるとともに、LANによりホストコンピュータに送信される。今回は、研究施設のLANを用い、ワークシテーションに自動的に転送するシステムとした。家庭では、モデムを用いて衆回線を利用する方法も考えられる。ワークステーションでは、データの個人識別を行い、自動的にデタを個人ファイルに保存できるようした。被験者4人を対象に4日〜5日連続して入浴させ、データの存、転送、個人識別実験を行った。その結果、支障なくデータを保存、転送できた。個人識別について2日間のデータを学習し、3日目以降のデータを識別した結果、4人を識別できた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Togawa,T: "Attempts of fully automated home health monitoring systems" Med.& Biol.Eng.& Comput. 34(Suppl.1). 31-32 (1996)

  • [文献書誌] Ogawa,M: "Personal identification of automatically iecorded ECG in the both tub using wovelet transformation and nearal network" Proc.2^<nd> IMI・IFMBE Intern Workshop Biosignal InterP. 219-222 (1996)

  • [文献書誌] Ogawa,M.: "Fully automated ECG data acquisition in a buthtub" 18^<th> Intern Conf IEEEIEMBS. (Conf.CD Roat). (1996)

  • [文献書誌] 依田美紀子: "在宅健康管理システムのための自動計測法の開発" 第11回生体生理工学シンポジウム論文集. 401-404 (1996)

  • [文献書誌] 小川充洋: "離散クローブレット変換とニューラルネットワークを用いた浴槽心電図の個人識別に関する研究" 第11回生体生理工学シンポジウム論文集. 513-516 (1996)

  • [文献書誌] 小川充洋: "在宅における入浴時の健康管理" 日本エム・イ-学会専門別委員会 包括医療におけるマルチメディア研究会. 1(3). 1-6 (1992)

  • [文献書誌] 小川充洋: "浴槽用心電図を用いた個人識別" 医用電子と生体工学. 35(印刷中). (1997)

  • [文献書誌] Tamura,T: "Unconstraind.heart rate monitoring during bathing" Binned Instrum Technol.31(accept for bublication). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi