研究課題/領域番号 |
06558010
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
藍 尚禮 東京学芸大学, 教育学部(第3部), 教授 (90015537)
|
研究分担者 |
高森 久樹 東京学芸大学, 教育学部, 助手 (40188090)
堤 千里 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (30014806)
高城 忠 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (10022740)
福地 昭輝 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (80107721)
武田 幸作 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30081798)
|
キーワード | 生物教育 / 探究活動 / 観察学習 / 仮説設定 / 指導マニュアル / 課題研究 / 指導要領 / 生物IB |
研究概要 |
新指導要領でうたっている「生物1B」で扱う「探究の活動」は、従来の実験学習とは大きく異なり、実験指針が“作業仮設を設けること"で始まり、実験のすすめ方、材料の扱い方、結果のまとめ方、比較検討の重要性など、予め結果の伴っている実験、操作、用具、手続きがすべて決められている学習とは根本的に違っている。そこで、パターン化された学習から、一歩一歩考えながらすすめる学習へと変容した実験学習の在り方を求めるためにはどういう方策があるか、研究の出発点にすることにした。そこで基本的な探究活動をすすめる上で課題を決めることにした。それは (1)小型の動物のO_2消費をエネルギー代謝の面から考えるための探究 (2)運動に伴う筋収縮の視覚的な変化と力学的エネルギー発現を探究する活動 (3)動物細胞に見られる活動流の発生とその伝達を探究する活動 (4)植物形質を簡単な培養実験の中から指標としてとらえ形質遺伝のための探究活動 (5)不完全変態の昆虫を利用して発生の様子を学ぶ探究活動 (6)植物色素の抽出と、花色発現の様子のモデルを考える探究活動 (7)微小動物の環境変化への対応を考える探究活動 (8)動物行動の発現と体内・外の誘発因を探すための探究活動など、各探究の視点を決めてそれぞれの作業仮設の設定、実験方法、観察、観測の工夫、結果のまとめ方、結果の比較検討、自由討議のすすめ方、報告書の作成、そのための指針等、具体的なモジュール化への資料を集める作業などをすすめてきた。部分的には現場での実践も考え、その結果を評価することから部分的修正、改変もすすめ探究活動のより効果的な課題設定への努力も行ってみることにした。殊に、微分干渉顕微鏡による細胞・組織レベルまでの精査は、動・植物材料の選択に大きい成果を与えてくれた。又、写真資料作成、文献収集も行ない、今までに多用されていた課題とは異なる探究の活動を考えてきている。成果の一部は第58回日本生物教育学会にて公にした。
|