• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

観察・実験学習を探究活動へ展開させる指導の研究-マニュアル作成

研究課題

研究課題/領域番号 06558010
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関東京学芸大学

研究代表者

藍 尚禮  東京学芸大学, 教育学部・(第三部), 教授 (90015537)

研究分担者 高森 久樹  東京学芸大学, 教育学部・(第三部), 助手 (40188090)
堤 千里  東京学芸大学, 教育学部・(第三部), 助教授 (30014806)
高城 忠  東京学芸大学, 教育学部・(第三部), 助教授 (10022740)
福地 昭輝  東京学芸大学, 教育学部・(第三部), 助教授 (80107721)
武田 幸作  東京学芸大学, 教育学部・(第三部), 教授 (30081798)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード生物教育 / 探究活動 / 観察学習 / 仮説設定 / 指導マニュアル / 課題研究 / 新指導要領 / 生物1B・II
研究概要

平成六年に新指導要領が実施に移されてから、教育現場では探究の活動の指導について指導上の案の工夫や、新しい試みについて数多くの提案がなされている。実験科学の一分野である生命科学を指導内容とする高校生物で、新たに設けられた探究を活動の内容に展開させる学習方法の導入は、現在多く問題としてとりあげられる実験観察なしの生物学習に対する大きい反省を求めているものといえよう。確かに現場での試みは極めて好ましいものといえるが、多分に指導者の一人よがりが目につく。本研究は、教場で行なわれるはずの探究活動のいくつか、それとも形態観察、発生の仕組み、生理化学的変化、器官の構成、課題研究としての単為生殖、多様性の認識(臨海実験など)極めて日常的な科学的思考を育てつつ、興味と関心を持たせる探究の学習を、教育実践の場に導入したとき、どのような指導上の視点を設けておくべきか、どのような探究の過程を考えておくことが肝要か。そして、結果の扱いをいかにすすめるべきかなどに焦点を合わせて考えてみることにした。つまり、数多くの探究活動の項目をあげテキストを考案するのでなく、現場での教育実践の中から生徒と共に学習をすすめる教師の持っておくべき指針を用意する目的でこのモジュール作成は実行されてきている。生命科学の中での命の大切さを主眼とした指導のうち最も基本とする“性教育の在り方"についても、試みにテキスト作成の型で指導モジュールを考案してみた。これについては、小・中の生徒に実践すると共に母親をまじえた科学の学校をすでに実施して成果を得ている。本研究は、教育実践の中での探究活動、課題研究の在り方を生徒と共に模索した最初の試みであり、さらなる展開こそ求められるべきと考えている。また、探究の活動こそ実験科学としての生命科学-生物学-を他の自然科学と極めて大きい違いのあることを認識させる指導というべきではないだろうか。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 上田光伸・井上雅英・藍尚禮: "探究の活動で「呼吸」を考えると" 生物教育(日本生物教育学会誌). 33. 202-213 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 笹田康子・山口公代・藍尚禮: "幼稚園教員養成過程における領域「環境」の指導について・・・1" 生物教育(日本生物教育学会誌). 34. 234-245 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井上雅英・上田光伸・藍尚禮: "探究の活動で「呼吸」を考えると-結果をどのようにして扱うか-" 生物教育(日本生物教育学会誌). 34. 314-327 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 梅木真弥・藍尚禮: "コオロギの弁刺入に見られる求心神経の活動とその情報の中枢への投影" 東京学芸大学紀要第四部門. 第46集. 71-690 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藍尚禮・藍卓也・大内昭子: "神経分泌細胞の機能的分化とその分泌物質の同定" 東京学芸大学紀要第四部門. 第47集. 103-120 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 上田光伸・藍尚禮: "コオロギ雌の産卵弁に関わる筋への神経分泌細胞の分布としの役割" 東京学芸大学紀要第四部門. 第47集. 121-139 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mitsunobu Ueda: "Laboratory lesson for physiological study on respiration" Jour.Japanese Society for Biology Education. vol.33. 202-213 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasuko Sasakawa: "How to study laboratory lesson on environ metal education in nersery professional school・・・・・l" Jour.Japanese Society for Biology Education. vol.34. 234-245 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masahide Inoue: "Laboratory lesson for physiological study on respiration -modified strategy for estimation about oxigen consumption on respiration" Jour.Japanese Society for Biology Education. vol.34. 314-327 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shinya Umeki: "Roles of mechanosensory hair on the surface of ovipositor valvula in female cricket Gryllus bimmaculatus" Bull.Tokyo Gakugei Univ.Sect.4 46. 71-90 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Naohiro Ai: "Functional development of neurosecretory cells and identification of their secreted substances oriented in the female abdominal, terminal ganglion of cricket, Telcgryllus taiwanemma" Bull.Tokyo Gakugei Univ.Sect.4 47. 103-120 (1955)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mitsunobu Ueda: "Innervation of neurosecretory cell to it's target muscles concerned with ovi-position movement and physiological role to egg transportation in the female cricket, Telegryllus commodus" Bull.Tokyo Gakugei Univ.Sect.4 47. 121-139 (1955)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi