• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

理科の実験テスト問題の改善・開発と体系化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06558014
研究機関国立教育研究所

研究代表者

三宅 征夫  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 室長 (50000071)

研究分担者 下野 洋  国立教育研究所, 科学教育センター, 室長 (30142631)
鳩貝 太郎  国立教育研究所, 科学教育センター, 室長 (10280512)
松原 静郎  国立教育研究所, 科学教育センター, 室長 (50132692)
猿田 祐嗣  国立教育研究所, 科学教育センター, 室長 (70178820)
小島 繁男  淑徳大学, 社会福祉学部, 教授 (30000037)
キーワード理科実験テスト / パ-フォーマンステスト / 理科教育 / IEA / TIMSS
研究概要

本研究では,これまでの試行結果の知見に基づき,これまでの問題を改善し,さらに新しい問題を開発し,各学年段階における観察・実験能力を客観的に測定できる問題群を体系化し,理科学習の評価に利用できるような数多くの理科実験テストを作成することを目的にした。
これまでに開発した理科の実験テスト問題を整理して,新たに今回開発した問題を加えて,データベースを構築した。これまでに34種類の問題を開発し,試行してきたが,今回新たに物理の問題を4問題,地学の問題を2問題開発・評価し,総計で40の実験テスト問題になった。
今回開発した問題のうち,物理の「粘土」の問題と地学の「花こう岩」「結晶の硬度」の問題は,研究分担者および協力委員に作成してもらったいくつかの問題案の中から,全体会議での検討の結果,小中学校の実験テスト問題として適切であるとして採用し,改善を加えたものである。物理の「磁石」「乾電池」「輪ゴムの伸び」の問題は,IEA(国際教育到達度評価学会)の第3回国際数学・理科教育調査のパ-フォーマンスアセスメント(我が国は実施しなかった)の問題の中から採用し,全体会で検討し,改善を加えたものである。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi