研究課題/領域番号 |
06558016
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 試験 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
牟田 博光 東京工業大学, 大学院社会理工学研究科, 教授 (70090925)
|
研究分担者 |
波多野 和彦 埼玉大学, 教育学部, 助教授 (50198751)
中川 正宣 東京工業大学, 大学院社会理工学研究科, 教授 (40155685)
赤堀 侃司 東京工業大学, 教育工学開発センター, 教授 (80143626)
楠見 孝 東京工業大学, 大学院殯会理工学研究科, 助教授 (70195444)
松田 稔樹 東京工業大学, 大学院社会理工学研究科, 助教授 (60173845)
|
研究期間 (年度) |
1994 – 1996
|
キーワード | 教師教育 / 情報教育 / ネットワーク / カリキュラム開発 / 教材開発 |
研究概要 |
本研究では、一般大学の教職課程履修生や学校現場の教員に対して、情報化への対応力を育成する方法を開発することを目的とした。このために、まず、大学の教職課程の授業で、コンピュータやネットワーク等の情報技術を日常的な課題解決活動の中で活用させるよう、課題や授業計画を見直した。さらに、それ等の授業と現場教師との研究会とを有機的に連携させることで、学生と現職教員双方の情報リテラシー高める方法の開発を行った。 実践研究は、まず、環境整備にできるだけ予算を必要としない方法ということを前提に、旧型のパソコンとフリーソフトを活用し、設備的にも人的にも最低限の予算でコンピュータ及びネットワーク環境を整備する方法を提案した。次に、教職課程の授業の中では、「教育の方法及び技術に関する科目」と「教育実習」での活用に焦点化しつつ、応用的な内容を教科教育法の一部、選択科目などで扱うことを提案した。その際、教職課程の授業本来の目標を達成するには、これ等の授業の中でパソコンの操作法を指導することは適切ではないことから、学生の情報リテラシーが低い現状では、正規の授業時間外を使って事前に講習会を行うことが重要であることを示した。「教育の方法及び技術に関する科目」での活用は、長時間かけて行う討論よりも、指導計画や教材作成などでの共同作業的な課題の方がスムーズに行えること、また、毎回の課題をネットワークで提出させることで、情報技術に慣れさせることが重要なことが分かった。教育実習では、学生が各研究室で情報環境を利用できるため、実習の事前・事後での情報交換、討論など、時間をかけた課題での利用が有効であった。最終的に、情報発信において他人の目を意識することの重要性や、情報を共有し再利用することの意義が理解された。 なお、実践には、TA等の人的資源の整備、大学入学以前の情報教育の充実が重要であることも分かった。研究成果は、ネットワーク上に公開し、再利用可能な形で提供している。
|