• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

静止画像を含む美術教材のデータベース化とそのための情報検索手法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 06558021
研究種目

試験研究(B)

研究機関名古屋市立大学

研究代表者

磯本 征雄  名古屋市立大学, 計算センター, 教授 (10029994)

研究分担者 宮原 康実  株式会社タクト, FAシステム設計・開
吉根 勝美  名古屋市立大学, 計算センター, 助手 (50230785)
キーワード美術教材 / 絵画 / ファジィ理論 / データベース / データ構造 / ファジィネス / シソ-ラス
研究概要

初年度にあたる本年度は、絵画の持つ美術性を反映し得るデータ構造やデータ属性の記述形式を分析し,データベースとして必要な情報を漏らさず蓄積できる形式を論理的に議論してきた。本年に始めた研究内容は,次の4項目に大別される。
1.データ構造
絵画の情報を,原画データ,配置データ,書誌データ,感性データに分類して,おのおのを異なるファイルに蓄積する。また,各ファイルには,共通の識別コードを付して,同一の絵画につながるデータであることを識別する。
2.データ属性
絵画は,情報としては複雑,多様で,瞹味である。これらをデータベースとして蓄積し,多数の人が共同利用可能にするために,データの複雑さ.多様さ.瞹味さをファジィ集合,ファジィ数,メンバーシップ関係などファジィネスの概念でまとめた。
3.感性情報の取り扱い
絵画には,美術作品に特有の感性情報が,重要な役割を果たす。感性情報を扱うにあたって,印象語をキーワードとするために,印象語のシソ-ラスを研究し,印象語間の関係を定量的に計測する実験方法の考案を試みた。
4.データベース管理システム
絵画データベースを構築するために,データベース管理のための汎用データベース管理システムを幾つか試験的に使ってみた。この体験は,次年度に着手するデータベース構築の基礎試料とする。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 磯本 征雄: "BASICプログラミング教育のための作図教材の活用法とそのデータベース化" CAI学会誌. 11. 86-95 (1994)

  • [文献書誌] 磯本 征雄: "画像情報のデータベースとその利用〜美術教材を例として〜" 教育工学関連学協会連合第4回全国大会講演論文集(第一分冊). 387-390 (1994)

  • [文献書誌] 磯本 征雄: "美術作品のための画像データベースのデータ構造と情報検索技法のファジィ・モデル" 教育工学関連学協会連合第4回全国大会講演論文集(第一分冊). 419-423 (1994)

  • [文献書誌] 磯本 征雄: "美術教材のデータベースとその情報検索技法" 教育工学関連学協会連合第4回全国大会講演論文集(第二分冊). 71-72 (1994)

  • [文献書誌] Yukuo ISOMOTO: "Data Suructure and Retrieval Method of Scenic Image Database Based on Fuzzy Set Theory" PROCEEDINGS of the International Joint Comference of the Fourth IEEE International Conference on Fuzzy Systems and the Second International Fuzzy Engineering Symposium. 749-756 (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi